01:新ブルブル日記

2019.01.14

道路地図更新


1998年1月2版から、2018年3版へほぼ20年振りとなる更新。
この間視力の低下も顕著なのででっか字版が嬉しい。

道路地図の座をカーナビや無料アプリに奪われて久しいが、昭文社が紙媒体の地図から撤退するという記事を年末に読んで、最後になるかもしれない地図も長年愛用してきたマップルに。

2次元的に位置関係を把握し易いのはやはり地図。今ではロード練でもナビ機能付きサイコンは普通だけど、乗り始めた頃はせいぜいガラケーなので、地図読みとその復習の反復は、迷わず帰宅するにはとても重要だった。
自分は今でもカーナビは北上表示だが、地図読みしない世代の多くのドライバーは進行上だと思う。ナビが故障してもスマホやタブレットがあるのでそれでも大丈夫だと思うが…
いずれにせよ印刷媒体の道路地図は無くなっていくのは宿命か。
山地図も似た環境にあると思うが、流石に命に直結するので、使わなくても紙媒体地図もリュックに忍ばせてあるはず。いざという時取り出しても読めないハイカーが増えているのではないかな。

2017.12.31

2017年の出来事



丁酉、2017年は私の還暦。一層多くの方々のお世話になり、そして色々な出来事がたくさんありました。

息子二人の結婚式披露宴。
三人目の孫、香杜音(ことね)の誕生。
珊瑚婚記念日。

新たに再編された組織での再出発。そんな中での定年退そして再雇用。

息子嫁の母親とのお別れ。息子家族で福岡転勤。

昔の職場の還暦同窓会。
高校の還暦同窓会。

小本ペンションの営業終了。
羊蹄山一周のファンライド。
八ヶ岳グルメフォンド。
スイムマスターズ登録とマスターズクラスでの練習開始。

ほぼ恒例となった会社新歓ハイク@鎌倉。
職場同志による那須縦走ハイク。
3シーズン目となったHISボランティア@菅平。

などなど、枚挙にいとまない。
こうやって今年も健やかに年末を迎え、新年を心待ちにできるのも関わり合えた皆さんに支えられたお陰様と、感謝に絶えません。
さて来年はどんな出来事が待っているのか、分からない面も多いですが、相も変わらずよろしくお願いいたします。





2017.11.17

35 Yeres Anniversary 珊瑚婚


一昨々日の火曜。珊瑚婚の記念に休暇を取った。
当初はスカイツリー初展望台、初はとバス都内ツアーなどと計画したが、生憎の曇り空時々雨だったのて













備忘録
神宮外苑のイチョウ並木散策後、蕎麦。
銀座和光、日産、Sony、三越、オスロコーヒー、ウィンドウショッピングしながら、博品館トイパーク。
東京駅に移動して、KITTE、東大博物館、そして予約しておいたディナーへ。
国立美術館の運慶展も候補にしたが、時間の都合で今回はパス。








この日、ディナー@グリルうかい亭を除き、女房に一番受けたのは、銀座博品館、老舗のおもちゃ屋さん。特に4Fのスロットカー。1/32スケールの本格的なものだが、1レーン200円/2分、レンタルカーは無料と、とても敷居の低いサービスを提供している。
少し慣れたところで、ラップ8秒くらい。コースは36mなのでスケール速度は、32×36×3600/8=518km/hとなりスケール感は異次元。オーバーペースでコースアウトする瞬間は早すぎて気付けず、わずかなミスでコースアウト頻発。コントローラーのレスポンスが少し遅いのも難易度を上げていて、誰でも楽しめる。
1ラウンド目はお互いBMWミニで慣熟走行。2ラウンド目は少し早く走れるロータスに変え5分レース。ファステストラップは女房が勝ち、周回数では私の勝ち。








2017.10.04

2017 グルメフォンド八ヶ岳



グルメスタート10:00は30-40人と、閑散。


合わせて120歳記念!

完走証や記録はあるが、まったくレースではないイベントなので日記カテに。

雑誌ファンライド企画のグランフォンドと同時開催される、おまけ的フォンド。
利用できるエイドステーションは実質1箇所。エリア途中協賛しているショップやカフェ、レストランで使用できる金券が1000円。ルートは自由で、イラストマップが配布されるが、地図アプリと合わず悩ましい。
駐車券500円なのに指定された場所は無料駐車場だったり、細々したところで残念なことも。
唯一、登りが苦手で嫌いな方でも仕方なく走ることになるので、新たな発見はあるかも。

2016.11.27

不調

先週の月曜日。たまたまではあるが、職場の同僚が皆出掛けてぼっち。少し込み入った急ぎの仕事もあり、一歩も動かずデスクワーク。席を立ったのはプリンタの往復二、三度だけで50m以内。
昼も連れが居ないのと、前夜のマンション懇親会の胃の疲れも自覚していたので続投。午後になって目に疲れと熱っぽさ、そして気付けば10時間ぶっ通し勤務を終え18時。
帰路は確か品川からは着座したが、上野あたりから右の背中、下の方が痛み出す。自覚症状は悪化の一途で、この日は晩酌を止めた。

火曜日は朝から直行直帰の大阪出張の予定が入っていたが、朝もまだ悪化の兆しだったので急遽中止して一日中床の中。当然ながら晩酌休み。
水曜、祝日だが没日で、床は上げたが終日ウダウダ。少しだけトールペイントの手伝い。

木曜金曜、元々は有給予定だったが、木曜午後は電話会議とその結果をワークしたので半日在宅勤務。晩酌にお湯割を飲んだが、美味しさが続かない。金曜はワインとハイボールにしたら少しだけ良くなった感じ。夜から咳き込むようになり、背中痛は腰痛に変わった。

土曜、腰痛が醜いのでコルセットをして思い付くまま革細工。排水管清掃が入るため在宅。昼は散歩がてら王将そして、シマホ散策。晩酌は三男と一緒で、久しぶりに美味しかったが、薬を飲めなかったので、夜間はひどく咳込み良く眠れない。

日曜、二年に一度の駐車場入れ換え。消防設備点検。声枯れしてきたし翌日からの仕事に備え晩酌は再び休んで、咳止めを飲んでホットアイマスクでリラックスして寝る。明日から会社行けるのだろうか。

2016.05.29

今年も梅梅梅





白加賀梅酒2本
梅1kg+氷砂糖1kg+ホワイトリカー1.8L

白加賀梅シロップ1本
梅1kg+氷砂糖1kg

十郎小梅塩漬け3kg

2016.02.29

アスリエ卒業







2013年7月から通ったアスリエ、今日2/29で卒業しました。
まだ在宅勤務だった頃、日常の運動不足の解消と、TDFさいたまの市民レース(実際には市民レースは開催されませんでした)が必ずあるものと予想し、その出場に備え、3か月の付け焼き刃的肉体改造を目論んだものでした。
その直後に在宅勤務が解消され、横浜勤務を命じられ、ジム通い困難な逆境の中、良く続けてきたと思う。

途中、費用対効果の観点で90分会員に格下げし、7,560円月謝に下げてみたが、最近は8〜10回/月が精一杯。でも90分はかなりせわしなく、それもややストレスに感じるように。

途中から記録を始めた記録も今夜で339回目。体組成測定も途中から劇的変化なく頭打ち。

明日以降は、法人会員オンデマンド税込ワンコインで利用できるルネサンスに進学ですが、どうなることやら。

スイムの森さんと、ヨガの森山さん、いずれも良い講師に出逢えましたが、通いの契約トレーナー。アスリエは縁を与えてくれましたし、初めてのジム通いを提供してくれたので感謝してます。利益追求姿勢があからさまに見えるのは大減点ですが。

2015.12.11

天寿全う、97歳

伯父の惣一郎氏が12月8日亡くなりました。
父は男4人、女3人の7人兄弟。その長兄で隠居生活をずっと元気で過ごされていたのですが、ほんのちょっとしたことが原因となったようです。病気に縁はなくても歳を重ねると、脆いところが顔を出すと仕方ないのかも知れません。
小さい頃は、本家の同じ敷地内に住んでいたこともあり、従兄弟と同い年だったこともあり、子供のように面倒を見てもらいました。
身近な親戚で残る唯一の復員経験者でしたが、時の流れを実感します。

1918年生まれ、享年97歳。合掌。

2015.03.10

理事再開2

理事長役でスタートした第17期理事会。
いきなりトラブル発生。

土曜日のこと。
宝台樹でのボランティアスキーから帰宅し、のんびり晩酌していたらインターフォン。
ザックリ言うと、自分の駐車スペースに知らない車が止まってるから、至急持ち主を調べて移動させろ…

管理室に出向き、書類キャビの鍵探し、駐車契約書探し、ナンバー照合し住居判明。
電話を掛けて…既に事件発生から30分?この間にお若い旦那さんはキレてしまったらしく、事もあろうに警察に出動依頼したらしい。

肝心の♀ブルドッグ風容疑者は、日頃空いているのを知っていて無断で止めたらしい。ご自身のスペースは同じブロックの地下。この日は車での出入りが多かったので承知で寸借し、そのまま移動を忘れてしまったらしいです。

いやー、色々な方が居るものですね。ミニパトで駆けつけた巡査3名もご苦労様でした。どうやら他所でも似たようなことがキッカケで傷害事件に発展したことがあったらしいです。

2015.02.15

理事再開

マンションの理事。来季から再開です。
新築で居住初めて間もない頃に一度やっていますが、持ち回り制の二度目がやってきたわけです。

数戸は賃貸管理になっているようですし、セカンドハンドで購入された方だったり、主人がなくなってしまった未亡人とか、当時小学生だった子達は成人したり、就職や結婚で別居とか。

今度はどんな理事会で、私の役割りは何で、どんな事件が待っているのでしょうか。

より以前の記事一覧