04:男のガレージ

2022.05.31

A3 7回目車検

5/25持ち込み、5/30納車受領。結局今回もディーラーで実施。

諸費用:71,810円

整備代:140,537円
整備代内訳
24か月基本         49,500
ブレーキフルード 13,750
タイミングチェーンカバーオイル漏れ修理 70,653
バッテリ負荷点検       1,540
バルブコア交換8個       2,124
リヤワイパーブレード部品積込 2,970

と、こちらからお願いした修理を除けば比較的リーズナブル。初回のおすすめ見積は、264,517円とその差額約12万円は、いつもの至れり尽くせりのメニューで、造詣のあまり無いオーナーには最適かと。

今回DIYでの計画は、エアコンのポーレンフィルタ交換、同フィルタ用消臭抗菌剤、フロントワイパーブレード交換、グリオスガレージスピードシャインWAX、以上マニアックスの通販でクーポン使って調達。

オイル交換は、車検の季節とずれてしまったので追々。バッテリーは前回2019年GWのDIYだったので、そろそろ要注意期間に突入。

 

    

2021.09.23

トレッキングシューズ2足更新

事前点検しないで出掛けたリハビリハイクだったが、2足共に出先でミッドソールのPU(ポリウレタン)部が崩壊しミッション中断し早々に帰宅。

高速代もガス代も復路の渋滞も皆無駄になってしまった。PU素材の加水分解は近年色々言われるようになってスキーブーツや登山靴では注意喚起がされているのを知ってはいましたが忘れてました。

帰宅後に修理をあたってはみるものの、納期5週間で費用も約1.5諭吉と知り買換えのプラン。

浦和の好日山荘に見に行ったら、適当なのがあったので更新することに決定。少々値は張るが双方の誕生日プレゼントと割り切って。

自分はSCARPAからザンバラン、奥様はLOWAからシリオ。

コロナでここ2年は出番が無かったが、前回から10年も経ってたので満足せねば。

3cd7fc7b251d43d3ab1872f5e296eb21Da0818bf8dae4b069d1f71c8ead7b6379c7ca9d34f04440c86ae35412a1fbcd3

2021.06.15

電卓更新。次があっても関数電卓要るかな?

E8caa2a9e8d54a1596403ff031e926d6

電卓を新調した。

前回は2005.12のこと。最近時々液晶セグメントが落ち判読不能もあって交代。

今や四則演算が大半となったが、三角関数や逆数やべき乗、かい乗計算は欲しい。となると関数電卓しか選択肢がない。

色々あさってSHARPのEL-501Jという更新機種。ピタゴラスという愛称が消えていて寂しい。

何と887円!

2020.10.22

シューズ更新

70fd159f2a874b16a5456e3b19468b06

長年Sidi党員でしたが、先日栗原コーヒーまで履いてみたらフィット感もチョットだったし、ベルクロも傷んできたので更新決定。もう昔のようにガツガツ走ることもないだろうと、サドルに続いてフィジークからR4。色もブラック&ホワイトのシック系に。

自分のラストは日本人でも、らしくなく欧州系であるのはこれまでの試着で重々承知してるので、アジアンフィットは要らない。サイズもEU39.5決め打ち。予想は的中しちょうど良く満足。

多分初めて利用するGB某店セール品で39.5サイズはなかなか出会えないので即ポチッ。前から欲しかった古めデザインでプリズムグレーレンズのオサレなサングラスもついでにポチッと。

R4は96.5GBP+EPA 4.9%+消費税で締めて、1.4諭吉チョット。関税率も久しぶりに復習できて良い買い物ができた。

2020.07.19

KG486再び

66ec855986e24032847956fb345648cc 66ec855986e24032847956fb345648cc 1cc5cc7fcf9f49edb9fcaa420e8323f7 89faa11e418f415ab3fb6ba96c822183 358765cc201e4f0e8ebebb0b20174ade 98daf02f204941a9a6d2b38c699081da 95eb76f3a63b4f1daa11ed4f96209363 2008年に退役させた思い出深いバイク。

終活の一環で復活させた。

 

2020.06.11

A3 6回目の車検完了

本日終了。今回も車検浮気をせずに@ディーラーサービス工場にて、@odo 72,955km。

・諸費用(代行料、検査機器使用料含む)79,370円。重量税が(旧車扱い)34,200に増額(+9,600円)!

・整備代 199,440円(内部品代 87,022円)

C8388dee48c54f30bc206c17a61bbb30

法定車検を通すためだけの検査整備見積もりは約54,000円でしたが、ディーラーおすすめ見積り総額は…54万円超と、過去最高記録更新。

過去にも似たようなことばかりでしたから、驚かなくなりました。おすすめ整備から今回自ら選択した4整備と、およその費用は以下の通り。これでまた暫くは快適に乗れるでしょう。しかしながらいい個体に当たったようで、13年間本当に大きな故障は皆無。

1)DCTF交換(初)82,000

2)スパークプラグ交換(フリーウェイプラン無償交換@12500㎞以来)29,000

3)ブレーキフルード交換(2年毎)16,000

4)SLLC交換(初)29,000

DCTFは敢えて触らないという選択肢もあるが、オイル屋出身としてはやはりここら辺で交換。Dレンジでブレーキ停車中のオイルポンプ音も気になっていたので。

プラグもそろそろ消耗品?BFは2年毎と決めてきた。LLCはSLLC仕様なので無交換でも行けると思うけど所詮水物なのでここら辺で交換することに。欧州車で多いとされるラジエータ系冷却水漏れと同時というのが経済的ではあるが。

フォッグランプは今回も不合格(地上高制限)でバルブを抜かれて合格。(実はプラ板で下半分を入庫前に隠したが、それでは通らないらしく無駄手間だった)

前照灯(ロービーム試験)の照度低下で基準値に近かったらしい。

検査終了後、今回DIYで以下手入れ。

・ロービームバルブ(H7)交換。色温度3800Kの社外(PIAA)品。A3のバルブ交換は手間取る(フロントバンパー外し、ランプユニット外し)と聞いていたので躊躇したが、ハロゲン仕様はその心配も無く、比較的手の小さい人なら数分でできることが分かった。

 

・スパークプラグの観察。少し前に自家製高性能ガソリン清浄剤を入れて約400㎞走行。

・フォッグランプバルブ(H7)再取り付け

・エンジンオイル、およびフィルター交換(6月末頃予定)

 

 

 

 

 

 

 

 

Continue reading "A3 6回目の車検完了" »

2019.07.15

A3(8P)70,651km DIY、エンジンオイル、オイルフィルター、吸気エアフィルターの交換

3645c7929b9f471abd477be957cc92ef 54804758cf044e2798024f021ae7d00f Aca8ce8b1b0542a4b4b986472b2fc51d B86e633d0d9a414e99acc0875cd2b1d1

梅雨空続きで延び延びにしていたメンテをDIY。

今回は初めて吸気エアフィルターにも手を出してみた。事前情報ではフィルターケースはトルクススクリューとの事だったが、自分のは普通のプラスで拍子抜け。予想以上に簡単、しかも純正品と同メーカー同型番でリーズナブル@2,150

2018.12.28

A3用スマホ ホルダー



背面から。金属製のメガネ枠をエアコンダクトユニットに挟み込む


マグネットはボールジョイントでロックするタイプ


w/ 5SE
付属のスチールプレートはスマホケースとiPhoneの間に仕込む。他にプレート1枚とクランプタイプのホルダーも付属。iPad miniくらいまでは行けそう。


カナダから調達。中々スマートで高品質。ルーバーユニットを引き出す際に、誤って右の上下羽根を一枚飛ばしてしまい行方不明(◞‸◟)

35 USD(送料10 USD)

2018.11.22

マキネッタ

マイ・マキネッタのハンドルとツマミを銘木で小細工。


ツマミはマホガニー。ハンドルは都幾川会館で入手した?材の薄単板を5枚合わせた自作合板。オイルフィニッシュ。


B4


after

2018.10.19

2連ACCソケット増設DIY

某所AB店頭での取扱いが無かったので、我が家のガレージパーツの調達には欠かせなくなったamazonで手配したのはこちらの商品
折角の機会なので電圧計も付けようかと目論んだが、適当なパーツが見つからず断念。


センターコンソールの右、ダッシュボードの下部に、キースイッチACCオン連動する2連ソケットを増設し、ドラレコとレーダの電源プラグをセット。ACCオンで点灯する緑のパイロットランプが明る過ぎるので、後で細工予定。

より以前の記事一覧