05:レザークラフト

2018.11.04

スマホケース 機種変によるアップサイクル

およそ3年前に受注納品して今年3月にステッチ補修、さらに今回機種変によるサイズ変更のご依頼。

型紙が残っているのでスクラッチから作る方が早いですが、ご愛用者にもフルベジ3年のエージングには愛着があるとのこと。早速送ってもらったら確かに捨てがたい味が出ているので、マイ工房から当時の革端材を探し出しアップサイクル。
ベージュの麻糸(エスコード ラミー)にも毛羽立ちが少し出てきたので、違いを見るためもあり今回は最近使い始めたオ・シノワで縫い直し、少しお手入れもして完成。


3月のステッチ補修と底辺形状小変更完了時


機種変ではみ出す


B4


アップサイクル後。やがてエージングも追い付くでしょう

2018.10.18

コインケース







マイオリジナルで無いのが、ちょっと残念ですが良いアイデア

2018.05.05

グリップ



今年のGWは物作りは、かなり控えめ。
ペグ打ちハンマーのグリップ感がイマイチなので、新しい構造にチャレンジ。
初にしては良くできたかも。
難しいのは、直径系の寸法で手前のサンプルであたりをつけてから本製作。数学で片付けば良いのだけど、サンプル法の方が簡単かな。

2018.04.19

mamorino4 マモリーノ4 ショルダーホルスター








新学期らしいニーズ。
mamorino4をランドセルのショルダーに付けるホルスター。
背面のベルトループにクロスする面ファスナーベルトなどは汗染みや色移りの心配があるので、本革は不向きと思いパパママさんにお任せ仕様。

2018.04.08

フリマ北与野

出店します


2018.04.07

TONO消しゴム

高性能消しゴムの定番!


某殿からご要望があったので献上。

2018.04.01

小銭入れ試作






キャメルのはエルで買ったグローブレザーで、大好きな某ブランドのオマージュ。
イエローブラウンのは渋谷ヘルツのフルベジ、キャメルの試作後に大きさとかジャバラの深さとか、さらにできるだけ手間が掛からないよう小変更。ブラックのは同じくヘルツの銀面が床革のような渋いフルベジで、バーガンディカラーのステッチのGTI風。
最初の2作で改良できる点を反映して。
バネホックはパチッ感がとても気持ち良い、イタリアの真鍮PRYM。

2018.01.29

2 Pens Sheath









インクライフを久し振りに再開したので、ペンシースを自作というか試作。
以前から一度、絞り木型でやってみたかったので、手元の廃檜で型を作ってチャレンジ。

革の可塑性を生かした工法だけど、思った以上に良い感じに成形できる。

いずれも試作品だけど、シンプルなのは自分の普段用。オーソドックスの方は、息子の嫁へのプレゼント。

ペン軸の太さと長さ、入れ本数、革種オーダーにお答えしますので、お問い合わせください。

2018.01.12

櫛形ストッカー

少し時間が経ってしまいましたが、



少し前にこれはいいと直感し、少し後に二つ目を追加してパーフォレーティングボードに追加。
金具類の仕様は種類も多いので、一瞥できるのが一番。

http://amat.cocolog-nifty.com/amat/cat3788717/index.html

2018.01.02

ラギオールのシースとアドラー



何年も前に、息子達から誕生日か何かの機会にプレゼントされたソムリエナイフ(木屋ではウエイターナイフと呼ぶらしいですが)とヌメ革のラギオール製のナイフシース。

もらった頃はまだ革細工を再開する前だったのでよく分からなかったけど、やっぱりヌメシースはいい。

新たなラインナップに加えてみたい。

より以前の記事一覧