« July 2017 | Main | September 2017 »

August 2017

2017.08.18

夏休みの工作 その4 椅子リメイク








ピアノ椅子のウレタンが極限までへたっていたのと、退職後は時々弾くことも増えたみたいなので、ウレタンを交換し表革も張り替え。

ウレタンチップスポンジ@620は、信頼のアキレス製!
表皮はサニー豚と呼ばれるブタの床革を加工した、本来は鞄などの内装パーツなどに使うもの。ここは強度も要らないし、ちょうど適当な革が無かったので…

椅子の張り替えははじめてのDIY。ミニタッカ@798も買ったので次回からは段々上手になる筈。


今日からプチ盆休みその2です。
天気もこのところ愚図付いていて、出掛けられない。

2017.08.14

祝 60,000 km




プチ帰省の途中、東北道で出身の群馬県に入った所でした。
10年2か月で60,000km。
近年のイーブンペースで消化中。Aのサービス工場レベルは相変わらず↓ですが、機関絶好調です。

合併後、初めてENEOSで給油してみました。田舎でもそこいら中にSSがあって便利と言えば便利ですが…まだまだ違和感ありまくりです。


photoはコドライバによる撮影をトリミング

50,000kmは昨年の1月

40,000kmは3年前の9月

2017.08.13

夏休みの工作 その3


自立ミニポーチ。
今回は試作的に同時進行で2個製作してみた。素材はherzのフルベジタンニン。
WHD ()は底辺のW
gray 175(145)*115*60
green 175(140)*115*70


オリジナルのファスナータブ。全開構造


左は捨てマチという構造で、底部が2部品からなります。右は一枚のあげ底構造。

底まちを縫う前

Low Table w/ Iron Leg


夏休みの工作その2。歴代の夏休みの工作を背景に


ブランドロゴはレーザーエッチング。部品カットもレーザーカットで、面取りも極わずかな糸面取りで格好いいです


脚の素材は等辺山型鋼 40*40*2.5


ホワイトアッシュは3枚剥ぎですが、ワトコオイルのウエット研磨で綺麗な木目に



M10のeye-boltを利用したクランプ部。鉄部は黒皮のオイル仕上げ。t=50mmくらいまでクランプ可能で底部にはスクリューアジャスターも付いています。
鉢台になっている木箱がこの鉄脚の梱包材でした。用途を考え中ですが、合板とボルトナットの簡単なものですが、中々オサレなので取り敢えずワトコオイルで化粧


ホワイトアッシュt=20の無垢材をワトコオイルのナチュラルで仕上げ、黒皮の鉄脚をクランプするだけ。

無垢の天板は、昨年このお題のためにこちらでネット通販で購入しておいたものの、その後、都幾川の材木センターで急遽購入した檜材にその役を譲り、その後一年出番がなかった物。

鉄脚は色々と物色していて、今回漸く気に入ったテイストの鉄脚をこちらのショップから購入して完成。

WDH=750*445*410

2017.08.10

恒例、夏休みの工作その1

数年前にDIYで製作したサイドボードのカップスペースの扉の引き手をオサレな鉄製のフィンガープルに交換してみたら、良い感じ!

B4


After


2017.08.05

新しいコバ仕上げ剤



小手直し。
新しいコバ仕上げ材をhttp://http://amat.cocolog-nifty.com/amat/2017/05/post-ffbf.htmlでトライ。

隠しマグ縁の手縫い前。

« July 2017 | Main | September 2017 »