2014夏休みの木工
多目的サイドテーブルの小型。
2012年に我が家で一番変遷を辿った材料でDIYしたサイドテーブルの内側にピタリと重なる小型サイドテーブル。アイデアとデザインは色々な所で見たことあるので普遍なもの。
こだわりたいのはちょっとした遊び心と、できるだけ自然な表面仕上げ。素材は近所にオープンしたシマホで購入。
ラジアータパイン集成材(輸入材)900×300×18
マホガニー丸棒φ8×900
併せて約3,000円
お客さんが多い場合の臨時ダイニングチェアにも変身することを意図しているので、本当は25㎜程度の集成材が良いのだけど、シマホ在庫の最厚は18㎜
カットは工作室に設備された真新しいパネルソー。加工職人はパート?風のおばちゃんで、少々心配。切り板精度が命という、責任転嫁のDIY設計です。
8/15、そこそこ上手く完成。心配した精度も強度も、天然系仕上げも満足。
大きい方のテーブルの上には身近な何かがいつも置かれてしまうけど、小型を重ねて置く限り何も置けない。これは大変便利で、ちょこっとテーブルが欲しいときは引き出せばいつも使用できる。終われば重ねて収納できる。これは便利。
« バーテープ交換 | Main | 祝、40,000km »
「04:男のガレージ」カテゴリの記事
- A3 7回目車検(2022.05.31)
- トレッキングシューズ2足更新(2021.09.23)
- 電卓更新。次があっても関数電卓要るかな?(2021.06.15)
- シューズ更新(2020.10.22)
- KG486再び(2020.07.19)
Comments