« March 2013 | Main | May 2013 »

April 2013

2013.04.27

GW特別練

およそ1月前からはじめた毎金曜の休肝日。昨夜はGW突入の期待感からかすっかり忘れてしまい没…
で、今日はその反省練のつもりが、突風が終日吹き荒れそうという予報に萎え、ひとりACR峠はつまらないので車で西平運動場の駐車場デポで地獄の周回へ。

ここを起点にする周回練(といっても普通の人は一周回でご馳走様請け合い)コースは、かつて一生懸命自転車やってた頃からチーム内では定番中の定番。高い心拍で今なら新緑も同時に楽しめる、嫌いだけど好きな方のコース。何年振りか覚えてない。Newサーベロ君は初めて。GARMIN君も初めてかな。

Ts3v0725
泉井あたりから望む奥武蔵連山。先行ダンプの先、右手が奥武蔵連山の中でちょっとだけ独立峰っぽい「笠山」。そのひだりの標高低いところが定峰峠。その左」の平らな山頂が「堂平山」です。

Ts3v0726
落合から白石バス停に向かう最後の橋「白石橋」から望む堂平山。ここを渡れば白石バス停はすぐそこ。この少し前に、ここまででは一番急な有名なレッドカーペットがある。

Ts3v0728
定峰峠から望む堂平山。標高差はまだありますが、少し近くなってます。

Ts3v0731
今日は気持ちが良い日だったので、自転車でははじめての堂平天文台ドームまで行ってみた。ドーム下で昼食が食べられてラッキー。帰る頃はエキップアサダの白石登ろう走行会w/サポートカー?で賑わってました。登るの大嫌いな白石峠を下りで攻めてデポ地に戻り、おしまい。

2013.04.20

モノ練

Ts3v0712

今日は戸守(ともり)ローソンで途中下車。トータル約2時間ライドの内、皆のペースで走る前半は今の自分には正直キツイ。僅かずつではあるけど感触は良くなってる。
10℃前後だと、モチベーションも上がらず、パフォーマンスもでないなぁ。

あっ、今朝は松下君が来てました。ラブラブなんだって!

2013.04.07

クロゼッティ

珍しいコインの形をしたパスタを頂いたので、お客さんもあったので久し振りに台所に立った。
どんなソースが合うのかググったら、オリーブオイル+パルミジャーノとか、ジュノべーゼとか。運よく両方ともあったのでそうしてみた。

Ts3v0699


Ts3v0701_1024x768
ゆで時間は10分前後。湯の中で適度に踊り、ばらけるのでゆでる手間は掛からない。

デュラム小麦の美味しさを楽しむにはオリーブ+パルミジャーノが美味い。チーズの種類で塩気を加減すると良い。ほうとうやひもかわうどんと同様に、小麦を食したいときには最高。

ジュノベーゼも良く絡み美味い。

今度はクリーム系やトマト系もやってみたい。

Ts3v0702


畳表新調

人生はじめての畳替え。
和室の荷物を少し片付けたのを機に、少し前から痛みが気になっていた畳表を新調。


訪問見積もり後、発注を決めたら即持ち帰り。何とコンクリート打ちの上に薄い発砲スチレンシート。聞いたらマンションではごく普通らしい。
Ts3v0693


季節柄、繁忙期とみえ中三日納期。こちらの都合で土曜の朝一納入にしてもらい、工事完了。
Ts3v0694


Ts3v0696
とても安価な物もあったが、一般家庭向きではないらしい。今回は色々な選択肢から和紙製のそこそこ高級品にした。ダイケンの「健やかくん」ブランドで展開されているものらしい。日焼けも少なく強度も高く長寿命らしいので、床ごと新調するという提案もあったが、ここまですでに予算オーバーなので表替えだけにした。色のバリエーションも豊富だったが、悩み始めたので定番カラーに。


Ts3v0698
縦糸は麻のようで、ピッチも約7㎜と普通の半分くらいで、ぎっしり詰まっている。防虫防湿シート(表と床の間)をオプションで入れてもらったが、外からはわからない。

新畳独特の香りは楽しめないが、触感はすばらしく、機能も期待できる。

2013.04.05

ショルダーベルト ご注文いただきました

息子の嫁にあげた小振りのトート
お産で実家に帰省の折り、ショルダーベルトも付けられるようにしてほしいと改造+部品追加のご注文いただきました。
共革も残が少なく、総革仕様では作れなく残念でしたが、こんなベルトも実用的で良いでしょ。
3/31完成引渡し


綿混のベルト(ユザワヤで見つけてきました)は簡単な組み換えでリバーシブルに使用できます。鞄側は小改造してD環を追加しました。小振りなレバースナップで着脱可能です。
P3311851_1024x768


P3311850_1024x768


入間川の沈下橋を渡って原点回帰の物見山周回

今週末は荒天が予報されていたので、午後ちょっこし走ってきた。

上江橋から入間大橋間の土手では菜の花満。
Ts3v0684


川島町の出丸駐在所の交差点を横切る車が昔より多くなったのが気になって、入間川右岸から近づいてみたら…やっぱり沈下橋の前後が完全舗装。それだけでなく土手上も全舗装になってる。どこからどこまでか実走せねばならない。
Ts3v0687
川島川から臨む。このルートは上尾まで抜けると二つの沈下橋を渡ることになる。

上大屋敷の三叉路には新しいセブンが開店。サイクリストにとっては便利になりそうなロケーション。
Ts3v0689
左が三叉路の信号交差点

高坂の県道拡張ももうすぐ。大東坂では新しい施設建設。

物見周回路は相変わらずきつい。
Ts3v0690
いつ以来か?リコール後のサーベロ君で来たこと無かったかも。この日はましてや周回もしてみた。大東坂上がってそのまま1周してからトイレ休憩。
岩殿から駐車場が12分40くらいだったから、14分くらいでは回れるみたい。

その昔、ここを毎週周回練してたなんて…

2013.04.02

ご注文いただきました

Ts3v0670


Ts3v0680


Ts3v0681


家の嫁がお産と育休のために君津の実家でしばらくお世話になることになり、その前に我が家に立ち寄った。先週岐阜で会った時に二つの注文をもらっていた。

そのひとつ目は無残なかたちになってしまった時計ベルト。
就職して最初に購入したらしい、なかなか堅実っぽい国産ブランド品。ナオと添い寝しているときに噛まれたと言うか千切られたか食われたみたい。
僅か8㎜幅のベルトに個性を作り込むのは難しい。取りあえず革には凝らずに王道のナチュラルヌメを銀面で折り返す仕様で急ぎ作ってみた。

思い通りに革を漉くのが難しかったし、思い通りの厚さまで漉きあげることが出来なかったがこれも修行。アクセントにシニュー糸でステッチを入れて接着部の耐久性向上を狙った。

使ってもらってどんなふうになるのかが楽しみ。

あとひとつの注文も、この機会に間に合わせて納品。

« March 2013 | Main | May 2013 »