« August 2011 | Main | October 2011 »

September 2011

2011.09.30

9/30 谷川岳 天神尾根からトマの耳

どこ

答えはこちら。
山行はじめてもうすぐ一年。乗鞍に続き、二つ目の岳制覇。
先週の棒ノ嶺のダメージがやっと癒えたので、リハビリに選んだ尾根歩き。オキノ耳、一ノ倉は次回に取っておくことにして、今回は予定通りトマの耳(1,963m) まで。

覚え
山ごはんは肩の小屋前の絶景を見ながら。
おにぎり、トムヤムクンスープ、ミニチキンラーメン2玉、リンゴ、巨峰、スタバコロンビア

2011.09.26

激しい筋肉痛

昨日は大したことなかった筋肉痛。今朝になって爆発気味。
駅の階段、特に下りがやばい。普段は颯爽と歩けている(筈の)都内の平地もちょっと辛く、変な姿勢で歩いてる自分に気づく。

正確に言えば、外側広筋と内側広筋が比較的ひどく、大腿四頭筋の側面に損傷が激しい感じ。やっぱ自転車だけではあまり活躍出来てない筋か。いずれにしても膝を屈伸する筋肉群のようだがペダルの軌跡を器用に真下に踏み込むにはあまり使われないのか。

明日も明後日も在宅ではない予定なのでこれで癒されれば、今週末もどこか行けるのに。

帰宅したら、好日山荘からDMが届いていた。ポイント3倍付けとか、秋山セールとか、思う壺を抑えられてしまい9/29のセール開始日が待ち遠しい。取りあえず今欲しいものは、インセクトポイズンリムーバーと、メリノウールのトップス。カーボン(何故か自転車パーツはカーボン製には麻痺)製のペアストック。新しいアルパインパンツと新しいレインウエアなどなど列挙に暇ない。

でもね、本格的な山行は自分にはとても出来ないblogを読んで、加熱しないようにと言い聞かせ、身の丈程度の山を堪能したいと思った次第。

入院中のバイクの心配は少し忘れ気味。

2011.09.25

9/24 棒ノ嶺(棒ノ折山) 969m

110924_135201_2
山頂まではあまり景色が開けないが、山頂は広く遠くに堂平の天文台や狩場坂峠を望むことができた。


自転車では何度か立ち寄ったことのある名栗湖。その右岸東京都県境の棒ノ嶺に登ってみた。
白谷沢ルート、変化に富んでてメチャ楽しい。沢登やクサリ場、ほとんど拷問のような丸太の階段、杉林の小路や杉の根による自然の階段。

こんな沢をばしゃばしゃ登る。奥の大岩はくさり場。
Ts3v0055_480x640_2


登りはいつも楽しいが、険しい下りでは二人ともついつい無言になり少しだけ楽しくなくなる。山登りの下りが楽しくなる名案は無いものか。

この日の山ごはん
尾西のアルファ米。来る日のために初体験しておくことに。以外に時間が掛かるが米の香りが美味い。
豆腐チゲスープ。まるちゃんのmugmugカレーうどん。スタート地点で購入した田舎饅頭と胡瓜の塩漬け。スタバのコーヒー(コロンビア)。

この日のルート

2011.09.19

RS入院しました

このときからほぼ3年を迎えようとしている愛車RS。ちょっと心配な外観変化が発見され、主治医がTD北海道に参戦中ではありますが、取りあえずなるしまフレンドに入院させました。
Ts3v00470003

昨夜の誕生祝いで少し飲み過ぎ、そのうえ鼻炎の薬が切れて夜中に何度か目が覚めてしまい、チーム練参加の早起きを断念。仕方なく普通に起きて朝ドラ見て、前夜から玄関に用意していたバイクを片付けるために清掃をはじめたら、右BBの上方にBBと同心円の微小なクラックを発見。良く見ると表面クリア層に明らかにクラックが。外部から入ったというより、内部から出ている感じ。場所柄、BBのアルミボスがインサートされているあたり。もしかしたらインサートが剥離したかもしれないので、大事に至る前に診断してもらわねば。


空いた首都高を飛ばし、12時過ぎになるしまフレンドに初訪問。前回移転よりさらに綺麗に洒落たショップになっていて驚き。昔の立川店とは別世界。あれでないと近隣高所得者層に受け入れられないのでしょうか。そのたたずまいが周りの店舗に溶け込み、一見さんが入店するのをためらうようなオーラも消え、敷居もずいぶん低くなった印象を受ける。
駐車場情報がわからず、近くの路上Pメータに駐車したので60分以内で片付けねば。
Ts3v00470004

さてさてどんな診断結果になるのか、次週の3連休には間に合わないだろうな。
ちなみに自分の人間ドックは月初に受診済み。こちらは再検を要する異常は無かった

2011.09.18

うどん処 篁園(こうえん)

今日も暑くなりそうなので、軽くうどんを食べに走るだけ。

川島に7月頃にオープンした篁園(こうえん)

こちらすったてうどん@680。いわゆる冷汁うどん
Ts3v0050_2


こちらはぶっかけうどん@580
Ts3v0051_2


普通のもりうどんとかのメニューが無いので出汁の評価ができない。うどんは少しちじれたつるつるの腰が強いやつ。小麦の味を噛みしめるというより、つるつるした食感や歯ごたえを楽しむタイプ。厨房の設備からすると店頭手打ちではなさそう。

総じて自分の好みと少し違うが、すったては美味しかった。
ぶっかけの出汁は、薬味のだいこんと生姜のおろし、玉ねぎスライス、薬味ねぎ、揚げ玉+ししとうとうずらの天ぷらが混ざってよくわからないが、塩辛い系か。温かいうどんメニューの方がより美味いかもしれないので涼しくなったらまた行ってみよう。

お店の作りはいかにもプレハブで、2人掛けのテーブル3つとカウンタ席が6なので、12名で満席になってしまう小さいお店。駐車場は広く自転車ラックは今のところなし。

Ts3v0052


今日のコース。うどん処は折り返しループ、入間大橋に向かう県道沿いで軌跡が渦巻いてるところ。

9/17 冷蔵庫とアイロン買い替え

昨年末にテレビと洗濯機と併せ買いで値切ろうかと目論んだ冷蔵庫。残念ながら本命だったテレビの在庫が無くそのミッション失敗。その後も「絶対容量不足」と「消費意欲」は解消することなく今日まで先延ばしにされてきた。
冷蔵庫のモデルチェンジは年末に向けて行われるかもなので、そろそろと思っていた矢先、土曜のちらしに釣られて、前回好印象だったケーズデンキに見に行く。
少し前から候補であった東芝と三菱を、近くにいた店員の話も聞きながら品定め。時に押し売り気味に感じる店頭販売員であるが「余計なでしゃばり」も無く、背後霊のように付き纏われることもなく、上手い距離での接客はなかなか好印象であり、買って帰ろうかという気にさせる業。

軍配は東芝のベジータに。三菱も良かったけど展示在庫しか残っていなく、その差額も5,000だったから。また大手有名ネット系ショップとの差額も1万程度。

◎東芝GR-D50F@125,000(メーカー在庫)
×三菱MR-E52S@120,000(展示品)
いずれも発売当初は20万前後の500Lクラスのフラッグシップモデル。年間消費電力250kWhと290kWhの省エネ静音タイプ。

これまで15年サイクルで買い換えてきた冷蔵庫。最初は嫁入り道具の250L前後の東芝?、次は埼玉への引っ越しを機にした日立のR-U39MV6(390Lクラス)。


アイロンの部
コードレスによる絶対熱量不足とスチームの出が悪くなったという、これも10年位は使ったもの。今回はコード付きが良いと言う。ティファールに適当なのがあったので、それに決めたら…陳列棚の下には在庫が無さそうな様子。そしたらその店員さん、高い方のティファールを@4,000円(店頭表示価からなんと-3,500円ですよ)でどうでしょう?って。冷蔵庫も買っていただいたことだしと、値引きの理由もそれらしく自然だったので即決定。

もしかしたら、冷蔵庫は無理して値切らなかったので値引き限度までもう少し余地があったのかもしれないが、いずれにせよ満足な買い物ができた。またケーズが好きになった。


2011.09.11

チーム練 雀川林道

昨日の大盛況と打って変わって、今日はレースとかイベントやら出稽古とかで閑散日。結局のところ志村だ君とチームデュオ練。ルートは普段の大人数では滅多に通らない小道を繋いだりしたが、北回りアプローチで雀川林道、横松、明覚、都幾川沿いで戻るという平凡+ちょっと工夫ルート。

前にも書いたが、志村だ君の後ろはチーム内で一番走りやすい。距離をかなり詰めても不意な加減速もレーンチェンジも皆無で走りにもブレがないので、本当に安心して番手を走れる。見習いたい習得したい技術。

帰路、上江橋先でポンズNewジャージでソロの細沼さん、治水橋で物ジャーの何と盛永君でした。

肝心の雀川林道ですが、大雨の影響は殆どありません。小崩れは一か所のみで小枝や葉っぱ、流れ出た土砂が溜まってるとこだけ注意すれば問題なし。頂部の未舗装はいつのまにか舗装されてた。

2011.09.10

物練行ってみた

女子選手を乗鞍に連れ出すための準備で暫くのあいだ遠ざかっていたチーム練に復活してみた。
HCのためのローラー朝連は例年になく多くやってきたせいもあってか、心肺系は終始それほど辛くはないけど、平地高速巡航の足が全然ダメ。
ペースはそれほど早くないのに、いくらも行かないうちに足がぼよよーんとくすぐったくなった。やっぱ両方の練習やらんといけんのですね。

明らかにぶたくさの花粉、数日前から鬱陶しくなってきたが、河川敷は特に辛い。帰宅後も症状が尾を引く。やっぱり薬飲まないとダメっぽい。
そういえば昔の鼻炎治療に使われた鼻腔拡張作用のある薬は自転車にも良く効いた覚えがあるが、最近のは違うように感じがどうなんだろう。


練習会の様子などはこちらひゅーずのblogから(勝手リンク手抜きご容赦)

2011.09.02

8/29 乗鞍剣ヶ峰 3,026m

HCの翌日、ここから登る。
Ts3v0019_480x640


登頂成功!
Ts3v0033_480x640


ルートは

2011全日本マウンテンサイクリングin乗鞍

2011norikura2


2011norikura

祝!完走、更新。

公式計時
ロード一般F    1:53:00 クラス290位/406名出走、総合2821位、男子2727位 
ショートビギナー  0:34:26 クラス15位/39名出走、ショート総合33位/62名

去年の自己記録(1:54:07)は更新。
一方のロードイベント初体験の女子は、予想タイム40分を大きく切って、クラス女子6位、且つ年齢別があれば男女の別なくも1位という好成績。

<続く予定>

KENWOOD R-7PRO 修理

110826_175901_2

自宅オフィスのBGM用にオークションで安価に入手した古いミニレシーバーアンプ。
最近になって片チャンネルだけ出力が小さくなてしまった。ググると、これは良く知られたリレーの小故障らしく、修理も簡単そうなのでやってみた。

折角なので、内部に溜まったほこりを掃除し、基盤から該当するリレーを一旦取り外し、リレーケースを丁寧に開けて、リレー接点を手入れした。
スピーカー接続端子の後方にある1個と、同じリレーがもうひとつあったのでそちらもお手入れ。どちらが悪かったかは目視では分からない。 似たような青いリレーがもう二つあったので外してみたら、そちらはモールドタイプだったのでそのままに。

早速、元通りに組立てチェックしたら、直った模様。こんなリレー、今でも部品で入手することはできるのだろうか。


これが問題のリレー
110826_163901

中はこんな感じ。右側に2系統の接点が見えるが、この接点が接触不良になるらしい。耐水ペーパーにCRCを少量含ませ接点を擦り合わせた。
110826_164101

« August 2011 | Main | October 2011 »