データ喪失危機回避
8月の頭に勃発した家庭内LANのストレージドライブ故障。
サポートセンターに送付したものの、その後何の音沙汰もなく、お盆休みも挟んだろうからと気長に待った。「こんな具合ですがデータリセットに同意してください」と言われるのが残念なので急かせなかったというのもある。
昨日、一枚のFAXが入信。修理内容も無くただ「物品の修理が終わり返送しました」の旨だけ。どんな修理をしたのか気になって仕事の合間にサポートセンターに何度も電話を入れるが、ずっと話し中。やっぱり普通は繋がらないのね。前回は奇跡的に繋がったのだと思うようにした。
そんなことをしていたら宅配で荷物が届いた。
故障内容を確認。動作不良は基盤不良によるものでデータチェックは保護優先のためやってないが、HDDにはデータがあることを確認した旨が修理記録にあった。早速LANに繋いだら…良かった!HDDそのものは生きてた模様。これで玉石混淆のデータばかりではあるが225GBが救われたことになる。
これを機に保存すべきデータはやはりバックアップを取っておこうと思うが、一体何にバックアップを取ったら良いのやら。今回少しだけ見直したIOデータの外付けHDDをもう一台繋ぐ?手軽なのはDVDか?でもいつまで使えるかDVD。
心なしか修理前より、HDD音も静かで発熱も少ない気がする。もしかして最初から基盤不良だったのかも?
« 今年のHC装備 | Main | 25000kmはレストラン十字路 »
「01:新ブルブル日記」カテゴリの記事
- 道路地図更新(2019.01.14)
- 2017年の出来事(2017.12.31)
- 35 Yeres Anniversary 珊瑚婚(2017.11.17)
- 2017 グルメフォンド八ヶ岳(2017.10.04)
- 不調(2016.11.27)
私はリフォーム終了後、2台のTeraStationのうちの1台(1.5TBしかないほう)を退役させて、バックアップはPCからUSB接続で下のような製品を使って、ベアドライブにとる方法に変えようかと思っています。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003NU6TWM/ref=ox_sc_sfl_title_9?ie=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5
問題は、PCからUSB経由でバックアップ(コピー)した場合、どれくらいの時間がかかるか分からないことかな…。
Posted by: ひゅ~ず | 2011.08.22 12:33 PM