三境線練終了
三境線ピーク。トンネルを抜けて下れば、草木湖(桐生市東町、以前は勢多郡東村)。
この日のコース設定および案内役をお願いした、いつも格好良い殿○さんです。
終始こちらのペースで走ってもらい、感謝感謝。
少し前から、お盆帰省に合わせて一緒に走りましょうとオファーを受けていたが、直前まで決まらず二人+一人のスケジュールが一致した8/14朝に決行。
お互い、お盆休みがメイスケジュールなので梅田大橋8時スタートとさせてもらったので、5:50頃埼玉を出発。この日も下り交通量が多い東北道を、事故渋滞だけはご勘弁を、と願いながら岩舟JCから3月に開通した初北関東道へ。渋滞は、この日この時間ではここ岩舟JCが最後尾だったので、何とか渋滞に巻き込まれず足利ICへ。名草から以前に殿と走ったことがある何とか峠を越え北上。近沢峠分岐手前の飛駒を左折して、足利CC、老越路峠経由で梅田湖へ。到着は7:40頃で、時間的には太田桐生ICから梅田湖の方が早いかも知れないが、走ったことないルートを敢えて。
このルート、斜度もそれほど酷でなく、特にアプローチからは優しい登りが続き、桐生川から分かれ三境線に入ってからは幅員も舗装もそこそこで、雀川林道のようなコースが続くとても登りやすい。
東毛エリアの北側には自転車練に適したコースがたくさんあるなとあらためて関心する。何と言っても市街地から山までのアプローチが埼玉のように延々と続くことも少なく、ルートによっては気温も抑えられ、夏でも比較的効率良い練習ができる環境が多い。
コース
スタート地点は梅田湖に掛かる橋のたもと。駐車場と公衆電話と水洗トイレ完備。近くの「雪の屋」は手打ちうどん屋さんで、自販機も設置あり。
女房は6㎞過ぎのカクッと急に傾斜が増したところで、眼前の傾斜に飲まれてか降車。少しだけ押して道路右側、少し幅員の広いところ(河原にBBQに降りる車で混雑。車でBBQ絶好スポットなのかも)で折り返し決定、一人で下って梅田湖畔を約3周と足利方面に少し登り返しを走って満足だったらしい。駐車場に先行して戻っていたが、ほぼ同時刻だった様子。
欲を言えば、もう少しだけ押し歩けばあと数キロさらに涼しい渓流沿いに進めたのだけど仕方なし。
女房はここまで。
もう少し頑張れば、もっと素晴らしいコースをもう少し堪能できたはず。
« 8/4-5 富士登山 | Main | »
「02:練習日記」カテゴリの記事
- 5-6月マスターズ練記録(2018.07.01)
- 練習用スパッツ新調(2018.05.11)
- 2-4月マスターズ練記録(2018.05.10)
- マスターズ(2018.01.21)
- 6/10, 6/14 NISEKOにむけて(2017.06.14)
« 8/4-5 富士登山 | Main | »
Comments