PCデータ喪失の危機
2年少し前に買った我が家の初テラバイト。
発熱は以前と同じく高めで、騒音もファンレスとは言え少し気になる程度で、数度の計画停電も乗り越え、これまでずっと頑張ってきていた。がSTATUSが正常を示しているのにPCから認識しなくなったので、HDD側の電源のON/OFFで解決できるだろうと、OFFにした。数秒後再度ONにしたら…STATUSのLEDが点灯しなくなった。HDDは音から動いている様子。それでもPCからの認識はできないので再度OFFにしようとしたら、今度はOFFにならなくなってしまった。マニュアルを引っ張り出して調べるが、該当するトラブル情報は無く、HPで調べても同様のFAQには無い。
仕方なくAC電源を抜いて強制OFFにしてから、電源を差すと電源ボタン押していないのに強制ON。
ここまできて嫌な予感。そのまま一晩放置し、朝確認するとしっかり発熱中。それでもアクセス不能。諦めて電源を抜いて自分もクーリングダウン。
1TBだけどRAID1で使っていたからデータは大丈夫だろうとユーザーサポートに電話したら...電話が繋がった。でも、だめかもしれないだって。
それでもデータ保護を最優先にしてまずはサポートに返送した。それから先修理部門に行くことになったら、データはすべてDeleteされるらしい。
三男のPCデータは全部このHDDに。長男のRR写真や音楽データも膨大だが、プロのカメラマンによる写真だし、いずれのソースも多くがDVDなので再入手できない訳ではないらしく、被害は甚大ではない様子。もちろん自分の数々のデータは今や殆どすべてここに。重要度は生きてる限りは大切な(大事にしたい)データばかり。
かなりブルー。
RAID1と言っても、二つのHDDは互いにまったくのミラーコピーらしく、HDDのOS(っていうのかな)領域までデッドコピーにいなっていて、そのプログラム領域が壊れると、もはやデータも取り出せないらしい。だから今回の症状はあまり良くないらしい。これなら単にどちらかのHDD異常(これは本体のインジケータLEDでわかる)の故障の方が救われるらしく、故障がわかった時点で生きてる側から外部にバックアップすればデータの喪失は最小限になるらしい。
この点、メーカーの設計仕様に合点が行かないが、外付けHDDを単独で取り出しても自分では何もできない。メーカーでは出来てほしいと祈るのみ。
結局のところ、保存容量がどんなにでかくなっても、バックアップという行為は永遠に無くならないのか。
« 7/23 定峰峠 途中大きな左ヘアピン先まで(約435m付近) | Main | オイル交換 »
「01:新ブルブル日記」カテゴリの記事
- 道路地図更新(2019.01.14)
- 2017年の出来事(2017.12.31)
- 35 Yeres Anniversary 珊瑚婚(2017.11.17)
- 2017 グルメフォンド八ヶ岳(2017.10.04)
- 不調(2016.11.27)
Comments