« 夏休み2日目 | Main | タリスカー10年 »

2010.08.14

夏休みの製作 さて何ができるのでしょう

お約束の宿題が我家から聞こえなくなって久しいので、ちょっこし寂しい。

少し前、思うこと有って欲しくなったものがある。身近には道具も、この道具で使う食材もあまり売ってない。たしか田舎で使わなくなったものがあったのでお盆帰省の折に頂戴して来るってのもあったが、渋滞を避けたく帰省は月曜に延期。

そこで、夏休みの宿題と称して自作することにした。

必要な材料と工具は写真の通リで、筐体にするのはファルカタ集成材という、初めて手にする材料、@498。桐材を考えていたが希望の厚さ(T9~13)の小さなカット素材が無いので、この(南洋桐)とカッコ付きで書かれていた桐という文字に惹かれ、そして何より安価なので手を伸ばした。これは後で少し後悔することになる。

チョチョッと図面を落書きして、大事な部分は今回はDOITのパネルソーのカットサービス、@160を利用。木工ボンド@128で〆て、786円。
F1000656


ヒント)道具に鉋がありますが、この製作には必需品。
因みにこれは中1の時に技術家庭の授業のために買ってもらった木工道具にセットされていたもの。田舎の同級生の多くは木工道具を家のやつとか、兄貴のとか大概持っていて、セットで購入しなければならなかったのは私のようにサラリーマン家庭の長男だけだったと記憶している。我家の子ども達も使ったし、私は今も使用している。

« 夏休み2日目 | Main | タリスカー10年 »

01:新ブルブル日記」カテゴリの記事

Comments

鰹節削り器の箱ですか??

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 夏休みの製作 さて何ができるのでしょう:

« 夏休み2日目 | Main | タリスカー10年 »