« RRのライブ情報 次は3/14川崎(エポックなかはら) | Main | 真夏をお届け »

2010.02.11

トレーナ新調

F1000468
ハイドロマグ本体はアルミダイキャストの梨地仕上げ。放熱フィンがカートエンジンヘッドのようなイメージで、道具としての美しさも秀逸。さすがイタリア製と思わせるデザインや色使い。細部の仕上げも上々。


これまで永々らくミノウラのインターリムに世話になってきたが、走行感や発生する騒音は不満のままだった。近年ではリモート負荷調整も少し調子がおかしくなっていて、そちらは分解点検の結果、ほぼ元のように復活させることが出来た。それを機にドナドナしようとググッたら、ヤフオク市場で需要の多さにびっくり。
ならば、調子も良く綺麗になったところで1円ジャンク扱いで出品したら、大盛況の内に終了。こんなところにもロードのブームの一端を垣間見た。

しかし1円では産廃は減らせても、発送の手間賃も出ないので最低価を設定した。それもあっけなく上回った時点でドナドナ決定し、次のロラの情報収集。今回は走行感が最大の、次いで低騒音がテーマ。

結果、Elite Supercrono HydroMag Elastogelに決定した。

作りも良く、デザインも秀逸で、たまたまバイクとのカラーコーディネートも◎。昨夜開梱し組立て、ちょっと乗った感じは予想を裏切られたところは何ら見当たらない。

先月末の堅調だったユーロ安にも背中を押され、今回はユーロ圏から。(が、本当はその数日後さらに下がり一昨年並みのユーロ安に)
218.40EUR+(19.95+10EUR送料)+1200JPY(通関、消費税)で、〆て32,000JPY。

この類の商品、個人平行輸入の場合関税はFREE。送料も約30EURと+10EURのエキストラチャージが掛かるが、現地配送+空輸+国内配送と、大きさ重さの割には安いと思う。
前回はカネコで買って持ち帰ったが、車で持ち帰りか、宅配しかありえない大きさと重さは今も変わらない。


インプレは続きで。

早速1時間ちょっと乗ってみた。総じて言えば「かなり優秀」

走行感:リムドライブと比較にならない程、実走行に近いと言える。重力式のメリットで、リヤアクスルが上下方向にしっかり固定されていないことも大きいと思う。リムドライブではホイールの慣性を感じることはまず無かったが、これは適度に慣性がフィードバックされペダリングし易い。試しにクランクを止めてフリーにすると、徐々に回転が下がることからも簡単に確認できる。この点では3本ローラーより自然な感じだ。
身近では固定ローラーと3本ローラーと、形式に応じて呼ばれているが、エリートではローラーと言ったら3本式、他はトレーナーと呼んでいる。確かに固定ローラーと呼ぶにそぐわない構造。

マグによる負荷調整も良く出来ている。油圧式のローラー負荷装置は回転数に応じて負荷が増えるが、これは磁力併用式なのでリモート調整で同じ速度でも負荷が1から5まで5段階に変更できる。実際には重い側4-5間の差が少し極端な感じがする。カタログ値では最大840W(体重70kg、ダイヤル5、40km/h時)と自分には使用できない領域まで負荷が得られる。

騒音:驚くほど静かではないが、チェーン音が気になるくらい静か。高周波音はなく、どちらかというと低周波音。感覚的には低騒音タイプの洗濯機並みか?

他のメーカーの多くがタイヤローラーにはステンレスかアルミが使用されているがエリートはエラストマ製(Elastgel Roller)。これによる摩擦係数が走行感や低騒音に貢献していそうだが、気になるローラー側の摩耗については、メーカー公表値で2万Kmで0.1mmとのこと。タイヤのコンタクトポイントはセッティングで左右に若干ずらせるので実質的な問題は無さそう。

« RRのライブ情報 次は3/14川崎(エポックなかはら) | Main | 真夏をお届け »

04:男のガレージ」カテゴリの記事

Comments

以前、Eliteの(3本式)ローラーを使用していたのですが、やはりローラーの表面には樹脂が巻かれていました。
ワタシの場合、レース会場に持って行ったりしたので、かなり手荒に扱いましたが、それでも、樹脂の寿命は10年ぐらいあったと思います。

気分良く練習できるはずですよー!

私も買いました。Supercrono HydroMag Elastogel。
CRCにて。 注文後2週間ぐらいで昨日届きました。今週末セットアップしようとおもってます。
使い心地よさそうですね。Reviewありがとうございました。

るしさん、コメントありがとうございます。
これから梅雨の季節には必需品ですね。私の方はその後も高い評価を維持したまま快調に距離を伸ばしていますが、これまでのところノントラブル...と言いたいところですが、実はハイドロマグの下方からオイルが滲んできました。締め付けボルト(十字ビス)をチェックしたら少し緩みがあったので増し締めして様子を見ていますが、現状一応止まっているようです。

追加インプレですが、付属の専用クイックが一番しっくりフィットして良いのですが、ホイール純正品と交換するのがチト面倒です。

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference トレーナ新調:

« RRのライブ情報 次は3/14川崎(エポックなかはら) | Main | 真夏をお届け »