« デビュー | Main | 修理してみたX‐500 »

2008.11.30

ヘルメットコレクション SPUIKSPIUKの退色

およそ2年前に購入したSPUIKSPIUK。
その約半年後、チームメイトも購入

最近、黄色の退色が目立ってきたなと思っていたが、ここにきて急速に退色が進んでいる。
黄色は退色しやすい筆頭色であることは知識として知っているが、塗料も改良されてきている筈。ましてやヘルメットは戸外で使用するものだし。浴びた紫外線だって他のメンバーから比べたら明らかに少ない筈。

スペイン製ってこんなものかな?比較的安価だったから2年でおしまいも仕方ない。でも勿体無い性分の自分としては今時許せない品質。

SPUIKSPIUK。そもそもバルベルデが被っていて惹かれたのだが、自分の中では次は無い選択肢に入った。さて、何に変えようか。

紫外線防止フィルムの入った楕円形のステッカーを剥がした部分(物見山シールの左上)は退色が遅れているのが良く判る。面白いことに剥がした時はまだ差が無かったので、紫外線の影響は深部に刷り込まれているのだろう。
直射の当たりにくい部分も退色は少ない。一度退色が始まると、加速度的に周囲に飛び火するかのよう。この先どこまで白くなるか、楽しみではないが興味深い。
F1000135


F1000136
光の具合ではなく、明らかに白くなってきているのがわかる。
後頭部バックルのプラスチック製の赤色も退色してみすぼらしい。ここもかなりポイント低い。

« デビュー | Main | 修理してみたX‐500 »

04:男のガレージ」カテゴリの記事

Comments

構造的な耐久性ではLAZERジェネシスはかなり高いです。2度の大落車でも全く問題ありませんでした。かなり激しく打ち付けたはずだったのですが。もちろん傷だらけになりましたが現在でも現役です。最近のヘルメットの中では重い部類ですけどね。
そもそもヘルメットの軽量化ってそれほど意味があるのか、最近疑問です。

ヘルメット内部の発砲スチロールも寿命が有り、各メーカー使用開始から2年位を目安に交換を推奨しています。色褪せは、私のアトモスでもひどいので、プラスチックの外皮に内側から塗装する工程では、どのメーカーも余り耐久性の高い塗料は使用できない様ですよ。

>asaさん、一度でも衝撃を受けた部分は中が壊れていますので、危険です。命を守る大切な物ですから、早めに交換した方が良いですよ。重量については私も同感です。安全性を犠牲にしてまでの軽量化は無意味だと思います。

確かにおっしゃる通り。ボーナスで新品購入します。

おっ、話が進展していますね。

そうですか、落ちていなくも2年が目安だったとは。被っている時間を考えると、モーターバイクの皆さんよりも長いかもですね、少なくとも我々は。

OKABEさんアドバイスThanksです。

ワタシはずっと「Spuik」だと思っていました(笑)

ちなみに、工事用のヘルメットの耐用期間は1年だそうです。きちんとした会社では、毎年交換しているとのこと。

「まだ、大丈夫!」と思って使い続けていて、パックリ割れたりでもしたら恐いですね。

僕のもそろそろ退色してきました。中がネットなので、朝の通勤寝癖直しに便利ですが。以前のMETは、日ざらしにしてても褪せなかったんですけど。

kominatoさんのも、そうですか。退色早めなのはやっぱり同様ですね(記事リンク修正しました)
代理店では今でも取り扱いありました。


ダイアテック
http://www.diatechproducts.com/

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ヘルメットコレクション SPUIKSPIUKの退色:

« デビュー | Main | 修理してみたX‐500 »