« 9/21 弥彦山HC | Main | どこどこシリーズ »

2008.09.24

9/23 スイム練-7 1,800m

わずか10kmのHCであったが、翌日は何も無かったように、そして2日経ってから全身微妙にだるい。
夕方になってコンディショニングのつもりでスイムでリハビリ練、CasatiでGo!。

今日はコースが混み気味で泳ぎ難かった。

アップ:300m
キック:50m×6本(2分サークル、バック以外の3泳法)
スイム:(25mハード+25mイージー)×6本(1分30秒サークル)
強制休憩10分

オーバーディスタンス:400m×2本(10分サークル)
ダウン:100m

その後、ジャグジーで休んで終了。

徐々に距離を伸ばすのに苦労しなくなってきている(気がする)。400mは7分20秒位だったが、3ストローク毎の呼吸、まだまだ上手く出来ない。これは昔もできなかった技なので仕方なし。
バックとブレストは昔より上手くなった(気がする)。ゆっくりだからかも知れないけど。

プル板を使用している方、係りの方から何も注意されていなかったので、自分も今度購入しようと思う。最近はソフトで指の間に水かきがついた手袋みたいなのもあるみたいだが、やっぱハードの方がごまかしが利かないから良いのではないかと思うのですが、どうなんでしょ。
Matchacciさん、Makiさん教えてください。

« 9/21 弥彦山HC | Main | どこどこシリーズ »

02:練習日記」カテゴリの記事

Comments

プル板ってパドルのことですか?通常、一般開放コースでは安全面からパドル使用禁止で、レッスン等の専用コースでのみ使いますが、行きつけのプールではOKなんですね。
僕はソフトなタイプは使ったことがないので違いなどは判りませんが、一般コースで使うのならソフトのほうが無難じゃないでしょうか。鋭利なものを振り回しているようなものですから、結構嫌がられると思います。
ただ、ツマランことを言うようでなんですが、ご承知の通りパドル練はフォームが狂ったり肩を壊したりとリスクも孕んでいるので慎重を期して下さい。

Thanks、呼んだのが聞こえたみたいですね、回答速っ。

パドルって呼ぶのですね、最近。やっぱり使ってもOKかどうか聞いてからにします。

目的はフォーム矯正、特に左右差を少なくしたいと思っています。今度教えてください。

私も手袋みたいなのは使ったことがないですが、水中エアロで使っているのを見ます。
パドルは指導者の下、前後の泳者との間隔を保って使用しています。
パドルを使うとグングン進んで自分が上手くなった気になりますが、その後腕がピクつきます・・・。

パドル練の主な目的は筋肉のパワー強化と聞いていますが、フォーム矯正効果はどうかなあ~?
フォーム矯正はやはりコーチに一度見てもらい、ビデオ等でチェックするのが早道かと。現役の頃の水泳理論からは色々変化しているのでデータ更新の意味もこめて。一度もレッスンに参加したことのない者がエラそうに言えませんけどね。
水泳のバイブル「スイミングファステスト」で調べたところ、驚いたことにパドル練は効果が無く推奨できないとありました。

そうか~、あと、走るのを鍛えれば、トラデビューですね。

makiさん、machacciさん、どもども。
そうでした、手袋タイプのは水中エクササイズやウォーキングで良く見ますね。

指導者(コーチ)に見てもらえるところ、今度教えてください。
スクールはあっても、ある程度泳げる大人向け対象のレッスンって殆ど無いと思っていました。

マスターズを目標にしているスイマーが多いところはそんなこと無いのでしょうか。

へへ、走るの大嫌いで、信じられないくらい遅いので、トラデビューは絶対ありえません。
変則デュアスロンなら...

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 9/23 スイム練-7 1,800m:

« 9/21 弥彦山HC | Main | どこどこシリーズ »