早起き不能な体になってしまった
前夜、物練参加宣言し、00時過ぎに目覚ましを5:30にセットして寝付く。
当然ながら、5:30にアラームが鳴る。なった瞬間に「起きられねー」という体感が支配する。頭がぼーっとしている。
まだ余裕で間に合うから、少しだけ延長して寝る。15分程度うとうとと、そうしていたが、だるさは変わらない。そのまま浅い眠りに入る。次は何故かスタート時間の少し前に目覚める。今日の起案者である河野さんに放置希望メールをし、本格的に2度寝に入る。
木曜金曜とほぼ終日、全英語環境に置かれたストレスに違いない。
英語を自分から勉強しなくなって久しいが、ヒアリング能力や語彙はあまり落ちないが、会話や作文力は明かに低下していることを実感。
それでも、今度は8時少し前にすっきり目覚め、いつもの連ドラを見ながら朝食を採り9時に出発する。
ACRの北風は市内に比べると少し強かった。上江橋でラバネロ若い衆(ジュニアギヤだった)3人組に追い付き、「(おじさんは)少し辛いから、暫くお尻を貸してください」と仁義を切って、つきいちで楽に北上開始。
入間大橋先で直帰の宇津さんに出会い、Uターン決定。ラバネロ三人衆に道中のお礼を言えぬままで失礼しました。
宇津さんとあれこれしゃべりながら早瀬の渡まで来て、お別れする。
時間が少し有るので、最近出来たらしい新交通の所まで行くことにする。荒川大橋までは左岸をそこから先は右岸を進む。
新交通は扇大橋のところにあった。
この辺り、土手上は荒川ナンチャラのイベントらしく、多くの方々がウォーキン グゥ~。
帰路はそのまま右岸を笹目橋まで戻り、渋滞気味の新大宮BPを自分比爆走して終了。
朝の支度からむず痒かった両脇から体側、自分には縁遠いじん麻疹が大規模に出て、今も「ぞくぞく」しながら経過観察中。何が原因だろう?
78.5km、Ave.25.4km/h
「02:練習日記」カテゴリの記事
- 5-6月マスターズ練記録(2018.07.01)
- 練習用スパッツ新調(2018.05.11)
- 2-4月マスターズ練記録(2018.05.10)
- マスターズ(2018.01.21)
- 6/10, 6/14 NISEKOにむけて(2017.06.14)
この橋の設計は、東大教授の篠原 修 先生です。キレイなアーチですよね。舎人線の全線の高架橋を設計しています。
JRでは土木構造物の設計を多く手がけています。田舎が多いのであまり見ることはないかもしれませんが・・・。
有名なものだと、東京駅の中央線高架橋があります。
Posted by: asa | 2008.04.12 02:18 PM