常歩足(なみあし)
konaさんのページで紹介されていた本に興味が湧き、図書館にネット予約。すべて貸し出し中であったが木曜に借りることができた。自分はスポーツ選手とは言えないけど。
常歩足と書いて「なみあし」と読むそうだ。解説されていることは、これまで断片的には聞いたことあるような気がするが、一貫した解説は初めてで、新鮮だ。
男でもスーパーモデルのように、はたまたデューク更家のように一直線歩行が格好は良いと信じていたが、運動学的には猿のような歩き(本では猿のようなとは書かれておらず、馬の歩き方で解説されている)が理に叶っているし、実践でも裏付けられているとのこと。
自転車では、橋川君によるプチ登り方練習会@物見山で、踏みおろす側の押す動作を習ったことがあるし、水泳の自由形ではキャッチの際に肩と肘の使い方を習ったことがあるが、いずれもこの理論に収斂していたとは驚き。(後記:クロールにおけるキャッチと常歩はたぶん直接の関係は有りません。押すか引くという、関節の使い方という意味で)
自分は比較的柔軟な方で、股関節も結構柔らかい。ただ、昔スキーで大転倒したさいに痛めた(と思う)左股関節が外転外旋させると「コツ」っと音がする場所があるのが少し気掛かり。
そう言えば、優れたトラ選手でもある松下君の歩き方、これまで密かに格好悪いと思っていたが、きっとこれをほぼ正しく実践できているんだと気付いてしまった。でも、彼のblogでこれに関する記事を見た記憶が無いので、秘密にしているか、自然に身に付けてしまったかのどちらかに違いない。
興味深いので「二軸動作がスポーツを変える!」も次に予約した。
読んでも自分が劇的に変われるとは思わないけど、運動は「根性」一辺倒だった自分の頃に「運動科学」って分野は無かった気がする。
今シーズン、やるべき課題が見えてきたか、出来るだけ乗らずに、でもまだ進歩したい自分。
« 「トロ函」前路上にて | Main | 練習開始かも »
「02:練習日記」カテゴリの記事
- 5-6月マスターズ練記録(2018.07.01)
- 練習用スパッツ新調(2018.05.11)
- 2-4月マスターズ練記録(2018.05.10)
- マスターズ(2018.01.21)
- 6/10, 6/14 NISEKOにむけて(2017.06.14)
Comments
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 常歩足(なみあし):
» 「馬の歩き方」についての最新ブログのリンク集 [話題のキーワードでブログサーチ!]
馬の歩き方 に関連するブログ記事の検索結果や関連ワードをまとめてみると… [Read More]
« 「トロ函」前路上にて | Main | 練習開始かも »
なんてショッキングなことを書くですかぁ!
それをいうなら常歩とかいて「なみあし」では?
常歩についてはよく知りませんが、僕は二軸走法または二軸泳法は実践していないつもり。
自分には合ってないと思いましたので。
でも歩き方ですでに実践しているとは全く知らなかった。
Posted by: matchacci | 2008.02.16 01:29 PM
勝手にそうだろうと思ってしまいましたが、二軸走をしていないならば、二軸歩もしていない可能性大ですね。
Posted by: amat | 2008.02.16 02:09 PM