« December 2007 | Main | February 2008 »
土曜練の帰路、我家に程近い交差点。
赤信号で止まっている向こう正面に2ケツのじょしこーせー。
見るからにアホそーだったが、左右を見て何度も発進するそぶり。後ろのじょしこーせーは携帯に夢中でそんなことに無頓着。
ついにそのアホたちは、青になろうとしている赤信号をこちらに突っ込んできた。
「まだ赤でしょ!そんなことも守れねーのか、こらぁ」と一喝。
そんなオヤジの注意何するものぞという、嫌悪感むき出しの顔つきで脇を通り過ぎていく。近くに居た歩行者がこちらを見ていたが、どー思ったかね。悪いものは悪いと大人が注意できなくてどうするんですか。
よーく考えてみれば、信号無視より逆走、それより二人乗りを止まってる時から注意すべきだった。
どうして信号無視だけを指摘してしまったのだろうか。
場所と制服から、彼らの向かった先にある与○高校の生徒であることは明らかだったので、追掛けて止めさせれば良かった。
因みに、斎藤さんが主役の新ドラマは一度も見ていません。見る気もありませんが。
昼頃少し時間が空いたので、彩湖へ向かう。
昨日より気温は高めだが、北風が強い。
昭和水門前を下っていくと、前方から細沼さんが。これから甚五郎らしいので、それ程時間が無い、というより、この向かい風で甚五郎までは…と話している内に、私の大好きな(笑顔の)古伊万里が登ってくる。2008年も変わらぬ笑顔よろしくです。尤もミラー系のグラスと冬装束では表情は殆どわからないというのが本当のところですが、私にはきっと判るんです。
古伊万里に「今日のブツ練掲示板、書き込み者が皆怪しいので止めときました」と10分以上考えてもわからない人を代表したクレームがありまして「少なくとも起案者は、誰が書いたかわかるように厳重注意しておきます」と、きいだら虫(樹大村志)と、あいつ(明井松)にかわり侘びをいれておきましたので、関係者宜しくです。
彩湖周回は表側が暴風の向かい風+ノンリード小形犬等、危険が一杯なので。1周で止め、バック側を往復したら、今度はスローダウンする言い訳が無くなってキツイので、そのまま帰還。
そうそう(曹操は三国志)、岡部さんが北側駐車場のところで、Yバイ向けの試乗会(営業)をやって居られました。お疲れ様でした。
24km、Ave.23.3km/h
ボトルの整理に黒龍に。
ただ今、やや千鳥足で帰りました。
4合瓶のエイジング25度ゴールドは完飲。こちら昨年1/18に入れたボトルで、何と黒龍の棚で一年超の熟成でした。
9/29の奄美30度一升瓶は本日完飲出来ませんでした。次回は(今のところ)黒龍限定黒麹仕込み奄美25度に入れ替えられるように精進します。
本日も、ご馳走様でした。
あまりの明るさに撮れてるだろうと思った写真をモブログでアップしたら…何も写ってません。
なので、もう一枚。
このトラッカー(だっけ?)、コーナーはるか手前からテールスライドしてカウンター当てて入ってくる。当然ながら(とても)遅い。
この冬、一番の低気温(当然自分比ですが、6℃MAX)の中、のんびり走ろうと思い11時ごろ出る。直前に宇津さん方面に撒き餌をするが、釣果は無くソロとしました。
ACRまでの感じで、今日は「インナー縛り140bpm以下で淡々ときれいにペダリング」をメニューに決める。
が、計画はACRに出た途端に強めの向かい風で変更を余儀なくされる。145も無理、150もダメ、ならば160として上流を目指す。
埼京線踏切りから先は、少しでも風をさけるために河川敷ゴルフ場突破コースへ。開平橋下の山岸屋にはチームメートの姿は見えず、先へ進む。
沈下橋を渡りACRへ向かうと、いつものようにエンジン音が遠くに聞こえる。予てより気になっていた爆音の正体を見に、畑の中の未舗装路を進む。こんなに長く未舗装走ったの、初めてかも。
本田飛行場の滑走路南端付近に隣接したコース。これがかの桶川スポーツランドだったのでした。今日はバイク乗りが殆どでカートがちらほら。
チーム練ルートにある桶川塾って、ここが本拠地らしいです。そういえば土手を渡ればショップ(ガレージ?)はすぐでした。
ここで帰ってしまうと、強めの追い風故、今日の練習は終了になってしまうので、ヤジマまでは行こうと再スタート。この区間で、川口車連のグループと遭遇するが、その中に奈良さんを発見。出稽古ですね。
川口車連の皆様方へ、対向(自転)車にもう少しだけ道幅を譲ってくださいな。中央付近や2列並走で来られちゃ不慣れなライダーには脅威以外何物でも無いと思います。名実共にACRを利用するチームの中で最高峰になってほしいと応援している方々も少なくないと思いますから、是非お願いしたいです。
さて、ヤジマまで来るともう心臓バクバクで、レース域に入ってしまっていますが、もう少し苛めて次の橋まで。
橋まで来ると、折角だから桜堤通りを抜けてから戻ることに。
予想通り、帰路は当然140以下でも30km超を守れますね。
心配された寒さのほうは、何とかつま先以外は大丈夫でした。
56.5km、Ave.22.5km/h
今日は有給同士で都幾川の四季彩館(かの温泉スタンドの温泉を利用した日帰り温泉施設)へ、のんびり湯治。
年末からサボりっぱなしの自転車。これだけ休むと、高値安定だった代謝量も様子が変わっていることに気付くのか徐々に脂肪蓄積を始めた気がする。
それには温泉にゆっくり長くつかれば…なんて理由でなく、平日の休暇を休暇らしく過ごしたかったから。
高坂駅前に(美味しい)パン屋さんがあるらしいので、駅前に言ってみたが、ロータリ前に極々普通のパン屋しか発見できず。一応、焼きたてのパンを数個。
明覚駅の先を線路の方に入ったところにあるうどん屋「ぽんぽこ亭」で昼食。
うどんは流行の讃岐系ではない、さいたま系の無漂白の田舎打ちで美味しい。出汁が少し甘めなのは好みがわかれるところ。すべての品書きに並、中、大がある。
天ぷらは単品100円で、ひとりあたり2個まで?となっている。
うどんの量もわからないまま、その安めの値段から、ちょっと少なめを予想して、舞茸、春菊、かき揚げを注文。
うどんの並量も、天ぷらもこんなにも大きかったので、満腹。
このカロリー過多が、温泉まで行って脂肪燃焼促進を無駄にしてしまった。
先週末、夕方から都内出張があったので、少し早く出て、御茶ノ水のI橋楽器の管楽器店ウインドパルを覗く。
店員さんから色々お話を伺う。
試奏を薦められたが、この日は遠慮した。
わかったこと
タッチセンサーキーは当然ながらまったくストロークが無く、正直これには難儀しそう。鍵盤楽器の練習に紙の鍵盤を机に広げ練習しているような感覚に近いかも。
またマウスピースはシリコンゴム?製で形状もリード楽器のそれとはまったく異なる。この2点はヤマハのWX5と根本的に異なる所。しかしWX5を使っている(プロ)ミュージシャンは居なそうで、発売後すでに数年経過していて結局大きくヒットしなかった「古さ」と、自分にはわからないがヒットしなかった何か「悪さ」があるような気がするのがどうもね…。
結局、EWIはまったく別のジャンルの楽器であるとして受け入れることができれば、ほんの僅かでるがブレスによるコントロールとタンギングと運指の連携、そして運指そのものに共通点があることがSAX経験者にはアドバンテージがあり、違った世界に巡り合わせてくれそうか期待は大きい。
何と言っても練習に場所と時間を選ばず、練習中の下手糞な音が他人に聞かれないのが最大の魅力かな、などと思いながら三田線神保町から仕事場に。
ビックカメラのポイントでHTR70に新調。販売価格4,980円。
先週、電車の中吊りで見て知ったPanaのモデル。
薄く畳めてコードが巻き取り式なので持ち運びに便利そうだったので。最近は中吊りを見る機会が極端に減ったので、無駄遣いが減ったが、たまに見ちゃうとついつい手が出る。
今日の往路まで使っていたのはAudioTechnicaのこれ。今日使った感じでは音質はAudhio Technicaのほうが良い。掛け心地はPanaに軍配があがる。
コード巻き取り式は確かに便利だが、あらためて見るとケーブルの異様なほどの細さがなんともバランス悪い。親父(自分も十分な親父ではあるが)が良く持っているポケットラジオのイヤフォンコードみたいだ。
今年の初め、この秋から社名を松下電気産業から松下のグローバルブランド、Panasonicに変更すると報道されていた。
子供の頃からの愛着もあって、これまでいろいろ買わされたNationalブランドは今後なくなるのだろうが、Technichsはどうなるのだろうか。
母校ビッグバンドHPのBBSに書き込み宣伝があって知った、たぶん超マイナーな雑誌。
音楽系雑誌なんて買ったの何十年振り?
そもそもその昔は管楽器の本なんて、教則本しかなかったと思う。近所の比較的大手「書楽」で聞いたら売り切れだったので通販で。
練習用譜面のほか、付属CDにはその模範演奏とカラオケも含まれていて便利に。
購入目的はウインドシンセ(EWIで)のチャレンジ企画があったのと、CD付きのサックス譜があると解説されていたから。
はたして、譜面を見てすぐに運指が思い出せるかどうか…
運指は忘れていない感じ。CD聞きながら譜面を見ると指は譜を覚えている。リズム取りはかなりの退化を感じるが何とか読める。
結構長くやっていたと思っていたが、実はSAX歴は高校3年+大学4年の通算7年にも満たない。
競泳も6年。自転車は…12年目?レース志向になってからはたぶん今年で10年目。カートにいたっては僅か3年のキャリアでしかない。
こうやって見ると、これまでやってきた趣味で一番長いのが自転車ってことになる。
老化防止のために楽器演奏は最適とどこかで読んだ事がある。
近年、芸術的活動は一切していなかった。我家は音楽一家に近い環境にはある。
こんなふうに大義名分は揃うが、どうもお金が揃わない。
夏までコツコツ小遣いを貯め、それでも欲しかったら…にしようか。
どっちにしても試奏はやってみたい。それには店員の前で吹く勇気が必要だ。
年が明けて7日目の業務終了。
10日夕方から本社会議、11日の午後遅くから六本木で会議以外、基本ずっと自宅勤だった。
その割には仕事が捗らない。
ひとりでやっていると、これもストレス。
忙しくなるような種は色々撒いてはいるが、受け手がまだ肥えていないので芽がでない。
後半戦で頑張らないと、12分の1が終わってしまう。
昨日で終わった3連休。
初日は荒れ模様で、午後からは内輪の新年会もあったりして、目論み通り自転車には乗らず。
翌日は未明までアルコール分解活動が体内でフル稼働している様子で眠りが浅い。昔より分解性能が少し落ちてきているがこの日も明け方までには分解終了し、熟睡モードに。9時過ぎにゆっくり起き出すが外はかなりの暴風。乗るかもしれないと考えていた日だが、結局自転車には乗らず。
チーム掲示板で多くのメンバーが走っていることを知り、頭が下がるというか正直驚く。自分以外の皆さんは何故か今年は高いモチベーション維持したままです。
玉クリに出ているメンバーも凄すぎ。
終日ほぼネットサーフィン(死語?)で過ごし、長年封印されていた電気管楽器の物欲を沸かしてしまう。
他、Audiディーラーサービス部門に発注しておいたタッチペン(直すキズがあるわけではありませんが、あると安心)を取りに行ったり、三男をスタジオまで送ったり、ニトリにコルクボードを探しに行ったりで終了。
最終日、またして熟睡し練ドラ時間にあわせて起き出す。
メールチェックしながら練ドラ鑑賞。前夜8時30分召集の案内が出ていたが、時既に遅し。
汚れていたA3を洗車し、風が冷たい日ながらも、全面ワックス掛け。ワックスはかなり前から、高級カルナバカナルバ固形タイプしか使わないが、拭き取った後のしっとり感がたまらない。
納車初期に減量が顕著だったエンジンオイル(量)も落ち着いてきたようで自己補給は不要と判断。
A3(Audiのメンテパッケージ)は最初の一年は何も無い限りサービス工場に持ち込む事は無い。その代りというか純正オイル(C社の0W-30、100%合成油)の減りが早いという説明で。1L缶を車載常備して備えることになっている。にわかには信じられない説明だったが、夏場の減りは確かにあって、これまで0.5L補給した。
これは近年省燃費形のオイル(0W-20や0W-30など)にもしかしたら有るかもしれない過度な蒸発では?自分に関りの深いブランドもこんな感じなのか?今度その筋の専門に聞いてみよう。
楽器屋までEWI試奏も行きたかったが、これは言い出せなくて没。
夕方薄暗くなって、風呂場を念入りに掃除して風呂を準備。
少しだけ感じていた罪悪感がやや強くなり、ベランダで固定ローラーに乗る。汗が少し出はじめた約40分で終了して一番風呂へ。出てから年末年始とずっと計っていなかった体脂肪体重計に。
6353+2kg、20.1%。
暴飲暴食は兎も角、あきらかな過飲過食期間の割には増量が2kgは正直ほっとした。
しかし、チームメイトの中にはこの年末年始12日で2kgの減量に成功した方も居るのとは大きな差だ。
以前から時々気になっていた。
そしてここ2日、また気になりだして、AKAIの新製品が近年リリースされたのを知って、どーしようもなく欲しくなった。
昔は、試奏することもままならず、ましてや演奏される場面も限られていたのでその実態に近づくことが出来なく、また音源とかも別に必要で敷居が凄く高かった。
でも今はYouTubeがある。
中でもこれは魅力的。
エフェクター(だっけ?)とテクがあればこんな芸当も出来る。
Sax(運指)一本さえマスターしていれば防音室も不要で、擬似音だけどベース、ピアノ、ペットとかをひとりで合奏が出来るなんて夢のよう。この映像はリアル(ディレー)タイム、正しくは何て言うのだろう?での一人芝居
Jeff Kashimaって知らなかったけど、昔よく聞いた(コピーも少々)Chack MangioneやSpyro Gyraに影響受け、その後開いたSax奏者。NapStarでJeff含めてたくさんDLした。
あと1ヶ月、気持ちが変わらなかったら買ってしまうかも。
何でここで会議?
初ハイアットでしたが、一生泊まることはなさそう。
お話の中身は
去年の日本業績向上で、すごく良い思いをして会社を去れると、それはたいそう喜んでおられました。
この成功例を他国にもきっと広げられるとも。(私はそうは思いませんが)
親会社の、近年日本に関係深かった、超々お偉いさんが、5月で満期定年なんで集められたんだって、行ってみて知らされました。
エノテカよって、さっさと帰る。
初めてヒルズにおのぼりさん。
本当に登ってるし、途中有名な激坂、鳥居坂下を通過していざけやき通りへ。
昨夜のこと
本社で会議のあと、仕事仲間達と軽めの新年会。
ディルーカで土曜のチーズを買い、京浜東北に飛び乗る。
暫くはウトウトしていたのだろう王子を過ぎ席も疎らになった頃、隣に喋り声のでかい親父(少なくとも私より年上)聞きたくない会話もきこえてしまう。
様子からその隣の同僚と会社、そして呑み屋での話題を引続きしてるようなので、独り言では無さそうだから普通の人。風体からも聞きたくない話の内容からも、結構責任ある立場らしい。
が、やがて携帯を取り出して、不慣れな手つきで電話掛け始めた。
まわりでは睨め付けるような目の(なぜか)女性数名の、明らかに嫌悪を伝えようとしている気配ありあり。
また聞きたくないのだが、どーでも良い内容の電話。部下か同僚の家に電話して、本人が居ないのか電話に出た奥様らしき方に「誰々君の奥さんは綺麗で有名だから、会ってない奴らが会いたがっていますよ」で切った。
声もうるさいので、ここで何故か自分が代表になって斎藤さんを。
「(静かに)車内で電話やめたらどうですか、迷惑ですよ」
「(普通に)そりゃ、すんません」
「(穏やかに)別に私に謝られても」
「(嫌悪感でかめの声で)だから、すんませんといってるでしょ。誰に謝れば良いと」
「(うるさそうに、でもキッチリした目で)…迷惑そうにしていた、周りの人たちにされたらどうですか」
「…」
すぐに何事もなかったように、連れの方との話を続けていたが、明らかにこちらを警戒しているようだし、連れの方もばつが悪そう。
川口あたりで連れの方は降り、その親父は自分の降車駅でもまだ黙って座っていたが、こちらは完全無視して駅に降りた。
正直なところ、いちゃもんは付けられなかったのでホッとした。
その風体に似ず、柄の悪い親父だったらとという心配もあったが、この日は何故か怖くなかった。
身の回りに居る多くの斎藤さんに習って、言うべき時は言うようにありたいが、対象となる奴の外観から注意出来ないことのほうが多い。
初という接頭語はたぶん、節分まで使って良いのだろう。
今年の初プチッは旧来の友人ブログで見掛けたこれ。
繊維にゲルマニウムやチタンが入っていなくても、結構な保温効果がありそうなものが届けられた。
100円分の期間限定ポイントを期限日に使ってプチッ。
新春割引とかもあって以外に安価だった。
厳寒のあいだ、ツレの冷えを何とかしてあげないと、冬走が出来ないかもと思って。実はツレの冬装束は私のお下がりを自分でリフォームしてこしらえたやつ。
それでビブタイツは腹ぐりが結構オープンなドイツのやつで、さらに上着も腹付近は隙間風が入ってしまうわけ。
私は(たぶん)隔世遺伝的にお針仕事が結構好きで自分でも得意と思っています。小学校以来教わったことはないけど。
決してポッコリお腹を何とかしてあげたいと思ってプチッとしたたわけではございません…
続くプチッは、タキザワ恒例10%OFF最終日の1/8の昨日、FAXで注文入れた諸々の小物ばかり。
こっちもツレの冬アンダーアイテムが多いか。
兎に角冬場のライドは寒かったら絶対嫌になっちゃうかもなので、先端機能のバイクウェアーは安い投資と思う。
ガキの頃スキーをしていて、凄く寒い思いを何度もさせられたけれど、今じゃとても考えられないね。
仕事始めの1月7日。読売新聞の編集手帳に郷里の産業の一面が街が採り上げられていた。
実家の本家も爺さんの代までは郊外で機やをやっていた。市内にある遠い親戚には糸屋もあった筈だが、今はどうしているか知らない。
卒業した大学の学部も古くは紡績や染色技術の発展に大きな貢献をした桐生工等染織学校が前身だ。
高校の同級生には今も機やを継いでるものもいるし、機やでなくても紡織関係の仕事を継いでいる者もいる。
自分が桐生を離れる頃には既に繊維産業は衰退の一途であったが、まだまだ勢いが感じられた。かって派手で賑やかだった本町通りも、最近では帰郷しても足を向けない。
目抜き通りに面した店舗のシャッター。行く度に増えているような気がする。
♪ピンポーン
「はい」
「日本郵便です」?
…
「は・い」
何か違和感を覚えつつも、開錠すると数分後に配達員が玄関に。
エクスパックで追加注文したジャージが届いた。
そういえば去年、日本郵便として民営化されたんだっけ。
1/5の晩は、わけあって、蒲田の某ライブハウスまで激励に。
それはそれは小さな箱、さらに数十年振りの生音に晒され少し疲れたのか、日曜の朝はまったく目覚めなかった。ゆっくり起き出し外を見れば今日も予報どおりの静かで、暖かそうな日。
ならば、ツレの物見山往路完走(復路は車を手配予定で)に絶好かも知れないので、一応誘ってみるが中一日では少し辛いらしく、さらに肩こりもあるとのことで、未完の年賀状を作成し投函がてらソロ走に決定。
こんな日和に走らないと、荒天で走りにくいエリアの方々に申し訳ないのと、なにより明日からまた労働だし。
およそ12:00になってしまっていたので、2時間後に戻ると告げいざスタート。
ネックウォーマーはすぐ不要に、そしてインナーキャップも不要に。
速度も軽く35-6kmで、何か調子良い。
1時間経過直前、254バイパス先で米谷さんに行き違う。珍しくでかいバックパックを背負っていたかな…何故?
旧254戸守の手前、道が極度に狭くなる所で丁度1時を過ぎたので即折り返す。
折り返してすぐ気付く、自分の調子が良かったわけではなく風向きの調子が良かっただけ。やっぱ(ツレの)絶好の物見山詣での日だったななどと思いつつ、帰宅時間を守るためには帰路も1時間で帰らねば…
走り始めると、30km維持すら結構きつい。少し前に行き違った米谷さんに追いつくべく、頑張ってみる。
心拍は90%台に入ってしまうが、正月ボケの体にムチ打つつもりで頑張りつづける。
結局追いつくことは出来なかったが、丁度2時に帰宅。
絶好の物見詣で日和であったことをツレに伝え、初詣へ。
ACRまでの市内アプローチ、往復約30分を含めて、この時期アベ27km/hは上出来だ。
走って良かった。
50.5km、Ave.26.9km/h
正月三が日に次いで、今日も静かな日。
我家の正月行事も何となく終わり、子ども達もそれぞれの目的で出掛け、居間もガラーンとしている。
昨夜仕上げた年賀状をampmまで出しに行き、今日も自転車日和を肌で感じ、急遽ツレと初乗りに出ることに。
12時ごろ家を出てとりあえずACRに。帰路に向かい風がツレにとっては鬼門。ならば、上流に向かうしか選択肢がない。
予想はしていたものの、幾らも進まぬ内に北風は徐々に強まり、上江橋から先では結構な強さになって、ごらんの通りツレは終始無言に…(ヤバッ)
弱めに川島往復の目論みが崩れはじめ、少し強めの中どこまで行く気っ!の雰囲気が。
この季節この辺り、10時までには出て昼頃戻れば良いのは重々わかっているが、やっぱり女房様は何かと忙しい午前中ですから仕方なし。
表の交差点、「さなぶり」でうどんを喰らって帰るプランだったので、ACRを降りた付近で電話を入れるが、まだお休みらしく不通。仕方なく近々閉店予定と情報を得ていた川ロー(ローソン川島平沼店)まで、さらに向かい風を突き足を伸ばすことに。
1月14日、17:00で閉店。店内はごらんの通り、新たな入荷も調整が始まっていてうら寂しい。
店員の方に、ここの閉店は多くの自転車乗りには残念(本当は残念というより不便)であろうことを伝えると、閉店決定はロー本部によるもので、店子にはどうにもならないとのこと。役場の至近でもあって24時間営業さえ止めれば良さそうに(傍からは)思えるのですが、物流の合理化か何かなのでしょうか。
少々補給後の帰路は、約束された超追い風で、ツレの機嫌も持ち直し、Vサインまで出ちゃいました。
ということで、無事初乗りを終了。
46.2km、Ave.20.9km/h
あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。
このblogに訪問いただいている大半の方々には、年賀状でのご挨拶は失礼させていただいていますので悪しからずご了解ください。
今年予想される、我家のイベント
・甲子うまれの長男は早くも2度目の年男、前厄祓いですね。
・二男は就活の年、さてどこに就職するのやら。
・三男は大学入試の年、さてさて大学はどちらになるのでしょう。彼は今日が誕生日でした。
相方と自分には、今のところ大きな行事は無さそう。まあ健康と安全を第一に頑張ることになるでしょう。
趣味で続けている自転車ですが、そろそろ歳も歳だから縮小気味に…なんて、全然考えていませんので、トレーニングでは変わらず揉んでやって下さい。
唯一レースの方は、怪我のリスクを考えての参戦となる予定です。
2003年に新調した決戦車LOOK KG486も5シーズンで約24,000km。そろそろ新車に替えたいが、A3も色々あって赤字財政はいまだ加速中…悩。
新年早々つまらないもので何ですが、このblogを訪問してくれる皆様方には、時に重宝かもしれないと思い、処分前にお年玉プレゼントとして差し上げたいと思います。
これはミノウラ製の(ショップ用)展示台のアタッチメントパーツで、40×25や50×25の角パイプに、ノブ付きボルトで固定してフロントホイールを掛けて使用します。角パイプ固定用部品含めて3台分あります。ただし角パイプのフレームは有りません。
自分は、こんな風に木製の台にボルトと木ネジで固定して使用していました。
本来の製品はこのようなものでした。このバー上部品のみがお年玉プレゼントです。
メーカーでは(何故か)もはや製造中止のようですが(笑。でも、よく考えられたアイデア商品と思います。ロード、MTB(Fディスク車を含め)どちらでも使用できます。
http://www.minoura.jp/display/ds3000/ds3000a01.jpg
使用品につき、若干の錆びがありますが、そこはご愛嬌で。
梱包が面倒なので、出来れば取りに来てくれる方を希望しますが、そうでない場合も何とか対応したいと思います。
ご希望の方はコメントにてその旨書込みして下さい。期限は1月6日です。
Recent Comments