今日の酒蔵
古酒、王朝乃邦は、愚息二人のお気に入りとなって、干されるのも時間の問題と思っていたら、やっぱこの晩に完飲。
同じく5年古酒、玉友(甕仕込み、石川酒造43度)は、泡盛らしいしっかりとした味で、少しとろみを感じる伝統的な古酒。これはカラカラに移して、小さめのぐい飲みでちびちび呑むのが最高。アテもそれなりの主張があったほうが美味しい。お気に入りは辛口の豆腐蓉など。
七田は美吟亭でお土産に買ってきた、佐賀の七田さんが作った純米焼酎。
以前、宇津さんに戴いて、米焼酎を見直すきっかけになった、最高に美味い焼酎。黄色く写ってしまったのは後方のゴードンラベルが写りこんだため。本物は清酒より透明なもの。
口に含んで喉に流し込むまでは、吟醸酒のようで、喉越し以降は焼酎という、他で味わったことの無いもの。
白いラベルの大吟醸粕取りという逸品もあるが、5月過ぎに数量限定で少数出まわるがどうか。
来年は出来るなら予約してみようかと思う。
奄美30は、近所の沖縄料理「黒龍」で覚えた黒糖焼酎で、我家では定番。
楽しい季節です。
「06:男の酒蔵」カテゴリの記事
- ソレイユ千野甲州2010(2013.03.16)
- クォーターカスク(2013.03.14)
- 米だけの酒(2012.12.14)
- 7/21 酒蔵新築(2012.07.22)
- 領収証…(2012.05.27)
Comments