« 物(連) 第2ステージ | Main | 定峰復活の兆し »

2007.10.07

物連 第3ステージ

P1000032

昨夜の宴席で話題になった、大浜さん。
最近の不調で、もしかしてプッツンではなく、業縛で個人連に終始していたそうです。良かったです。

定峰を秩父側に下って、丸山登り返すといって本隊から分かれていきました。
それはそうと、西平セブンで先行していた自分を、バス停先で最初に異次元のスピードでパスして行った山本、大浜組はその背後に迫っていた河野さんに定峰ピークを奪われたそうです。河野さんのHCは本物です。

P1000030


P1000031

帰路は生憎の向かい風ではあったが、皆に助けられて無事帰還。

135.6km、Ave.24.0km/h


この西平周回コースは過去に何度か走っている。
しかし、坂区間は2003をピークに、平地区間は2004をピークに、2006-2007と泣かず飛ばず…

今日は松郷ピーク-落合区間が、過去ワースト記録。
Sadamine


« 物(連) 第2ステージ | Main | 定峰復活の兆し »

02:練習日記」カテゴリの記事

Comments

ポラCS200を使用しはじめて3ヶ月が経ったのですが、使っていくうちに色々な不都合が出て来ました。リアルタイムでMAXスピードが表示できなかったり、途中でラップデータを見ようとすると元の距離がリセットされてしまったりと…最近は恐くてラップ計測してません。心拍数以外はCATS EYEの方が遥かに使い勝手がよかったかもです。やはりCS400クラスじゃないとだめなんですかね。
アマートさんはそんなことないですか?何かおすすめはあるでしょうか?

asaさん、いつもお世話になります。
今や化石と化した「クロストレーナ・プラス」をCEの初めて心拍計以降ずっと愛用しています。
これまで、5年以上?不都合や不満はまったくありません。
宇津さんの評価によれば、後継機種のS710より使い易いとも言われています。標高機能はありませんが。
そのシンプルなデザインもあって、壊れるまで愛用の予定です。
もう、何度電池を交換したことでしょう。忘れた頃にメーカーに電池交換に出すと、パッキンなども交換して点検してくれるそうですので。

そうでしたか。それにしてもパソコンにデータ保存するのは楽しそうですね。年末にCS400あたりを購入して来年からはじめてみようかな。

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 物連 第3ステージ:

« 物(連) 第2ステージ | Main | 定峰復活の兆し »