彩湖の東土手上は全面舗装ですが…
先日の台風で冠水してしまった彩湖(道満グリーンパーク)。
冠水した場合に北方面に通過出来る自転車ルートは?
やっぱり、298の東縁から土手上に出て、土手上の舗装路を進み、大宮BP美女木交差点から公園中央付近の駐車場に入る道で土手のすぐ右手(BP側)の細い道、YSの宿舎の西側を道なりに進んで、秋が瀬橋のバス通りに出るのが正解のようです。
土手上の舗装路は武蔵野線直前まで続いていますがそこで行き止まり。そこまで行ってしまうと階段を使って遊具の有る公園内に戻るか、薄茶色のマンションの脇道に出るかしか無くなりますので。
まずはおなじみ、遊具坂上からマンション方向。このタイル道先の階段を登ると、舗装された土手上に出られます。
土手上に出ました。北を見ると、昭和水門が正面に見えますので行けそうですが、JR武蔵野線がある筈です。
やっぱね、行き止まり。将来的にも開通見込みは希薄な地形です。
土手上から右手を見ると、彩湖脇のいつものコースがこんな風に見えます。結構綺麗な景色です。
ここが駐車場入り口の合流です。左に降りるBPの美女木交差点、右は公園駐車場。
水色のビルがYSの合宿?宿舎。この直ぐ左脇の道路を進めば、秋が瀬橋の通りに出られます。
プロチームのグランドは素晴らしく手入れされています。
その先が298号との合流点です。長々と、短いルートの紹介でした。
« 昨日は有給でしたが大雨でした | Main | やきとり「門」 »
「01:新ブルブル日記」カテゴリの記事
- 道路地図更新(2019.01.14)
- 2017年の出来事(2017.12.31)
- 35 Yeres Anniversary 珊瑚婚(2017.11.17)
- 2017 グルメフォンド八ヶ岳(2017.10.04)
- 不調(2016.11.27)
台風の通り道になることなどめったに無かった下関で育ったせいか、この間の道満の風景には唖然としてしまいました。翌日曜も、水田と化した埼玉栄のグランドもびっくりでしたけど。なんとなく水害というものが身近に感じられました。。
Posted by: kominato | 2007.09.14 07:42 PM
自分もそうです。
河川の氾濫は実は身近なものなんだと自転車で出掛けるようになって知りました。近年では地道な治水事業が功を奏しているので、あの程度で済んでしまうのでしょう。でも、川の近くに住まない大多数の方々はそんな短期の実態も知らないまま何十年も暮らしているのだと思います。
荒川彩湖物語
http://www.saitama-np.co.jp/arakawa/archive/saiko/vol1/main01.html
Posted by: amat | 2007.09.14 11:02 PM