« June 2007 | Main | August 2007 »
今日の7時組みは遠藤、岡部、細沼、志村、河野、盛永、松下、そして自分の8名。偶然ジャージが揃って、まるでチームTTのよう。
その上、勝手知る身内ばかりなので、阿吽の呼吸でローテも快適。後続車両のやり過ごしも自然に出来る。本当に気持ちいい。
スタート後のまったり区間も、おしゃべりしながら進むので◎。以前はこのような感じでスタートしたことが多かったと思う。
清澄坂下で、刈場坂組と直帰組に分かれる筈だったが、ブリーフィング不足か失敗。
結局、志村が松下を拾いに亀ローまで来る。って、結局ルート間違えたのは…?
直帰の3名は3段坂経由で、途中快速フィッテ連に相乗りしながら帰宅。10時は、もー暑いの何のって。
クールキャップが必須の季節になりました。
81.1km、Ave.25.9km/h
ナビへのHDDポータブルの接続は、オプションのVTRケーブルからやろうと考えていた。後付けは至難の業なので、ナビ取り付け時に同時施工をお願いしておいた。
これは、ギガビートを車内にもコンバートできればきっと便利だろう程度の発想であったが、これが何と大正解。
お薦め装備度:★★★★★
写真は大学時代に何度も演奏して好きだった、サドジョーンズの名曲、グルーブマーチャントを外部入力して聞いているところ。NAVI中でもギガビートのライブラリにワンタッチで変更できる。知らない曲名もアルバムもすぐに確認できて◎。
実は納車前からギガビート用のFMトランスミッタ兼充電アダプタを手配しておいたが、シガープラグの位置も向きも悪い。写真は市販の90度アングル2口アダプタを介してトランスミッタ充電器をつないだ状態。
不恰好さ満点。しかもFMトランスミッタの音質悪い。充電兼用とチャンネル切換えの発想は○。
TOSHIBA GigaBeat用車載TM Charger:★☆☆☆☆
ギガビートの置き場は今のところ灰皿スペース。この灰皿位置だけど、煙草吸いだったら絶対落第点を付けそう。
運転中にこの灰皿に灰を落とすの、むずかしそうっていうか視線が低すぎて、むしろ危険じゃ?男は吸わないので問題なしだけど。
灰皿の使い勝手評価:☆☆☆☆☆
ODO:900kmまで、も少し
ツレの運転中は、まだまだNAVIやオーディオいじくりまわしています。何せ取説分厚いので。
でもA3調練と、一石二鳥なのです。
プラグ交換、ハイテンションケーブル交換。
何れもNGKの結構高級なやつで、息子がネット通販で実家宛に送付しておいたやつ。
男はその昔何度もプラグ交換はやっていたが、もう何十年もやっていなかった。
プラグレンチも田舎の物置の中(の筈)。しかしプラグ穴が狭く深いDOHCには使いにくいタイプであることは予想できたので、この際プラグレンチ(ソケット)を買うように諭す。
カーショップをいくつか回ったようだが、結局プラグソケットは見付からず。しかも持ち込み工賃が16,000円と言われたらしい。
1/2インチ□のT字ハンドルはカート時代に買ったのを今でも使っているが、やっぱり工具は一生ものなのだ。このハンドルもこんなきっかけで息子に引き継がれるのだろう。
ネットで検索したら、探し物が市場に少ないことに驚かされる。バラで1/2で16mmプラグソケットのバラ部品は2社位しか無い。これじゃオートショップには無くても仕方なし。
No.1だけレクチャー付きで実演してあとは息子に任せる。正直少し心配だがやらせないと判らないだろうから手を出さない。まあまあ上手く出来た様子。エンジンも一発で掛かった(当然と言えば当然だが)。これでプラグ交換編は終了。
日曜も夕方になってベランダでローラーに乗る。
手抜きポラール無だったのでHRもケイデンスも感頼り。少なくとも45分は乗ろうとしたが、途中でカラカラと異音がする。
30分は経っていたろうから途中で止めて、エアコンの効いた極楽室内に戻り、ツレに聞く。
「もう30分は経ったよね」
「えーっ、お風呂の湯張りがまだだから…まだじゃない?」
「あっ、そう。ローラーから変な音するんで…」
結局ローラーもそのまま未点検。そろそろ梅雨明けっぽい蒸し暑さだ。
前夜朝練には参加宣言したものの、寝起きで日和ってしまう。その後台風一過で爽やかな空気に誘われてツレを誘って越生へ。
チーム練をフルメニューこなすと、車の慣らし走行に時間的に若干支障を来たす。ならばこれからの猛暑は車で山の方まで行き、現地の涼しい環境で連。そして車で帰るのが良かろうと思うこの頃だが、デポ地も多少考慮しないとセキュリティー上心配。
A3にはまだバイクも積んで見ていないので、これを機に色々試そうとやってみるが、以外にすんなり入ってしまい拍子抜け。途中旧254先でポンズジャージでどこか元気がなさそうな、でも間違いない大浜さんを見つけ、なんちゃってペーサーをしたりしながら暫く一緒に。結局物見山下まで付かず離れず。
怪我から回復途上で、リハビリ開始したんでしょうきっと。またぼちぼち頑張って下さい。
今日のデポは越生シロクマ先の厚生年金休暇センターと決めていたが、途中に小奇麗な公園があったことを思い出し急遽こちら鳩山の農村公園へ。
物見山平和祈念館駐車場が定番だし、日祝には一応駐車場管理人のような方がいるので心強いが、どこから帰っても(ツレには)結構な登りになるので、当面は(いやズーッとかも)候補外になるだろう。
で、行き先はあじさい道路。
県道から2km位先、この先行き止まりの分岐までツレを何とかツレて行きました。最長不倒記録かも。
あじさいの季節に来て見たいと思わせるほど、道沿いの株の数は沢山あります。
ご褒美に甚五郎で美味しいうどんを奢ってあげました。
26.3km
台風接近中なのだけどねぇ。
死んじまった、たかやすが呼び寄せたに違いない。
まだ500kmちょいなのでインプレには程遠いが、外は雨だし…
今回の車種選択にはエンジンによる選択比率が高い。それというのもVWで試乗したゴルフⅤのGT、1.4L16VDOHCにスーパーチャージャー+IC付きターボチャージャーという、ルール違反?時代逆行のような加給器武装のガソリン車。それで170PSを搾り出すのかと思って乗ったら、搾り出す感じではなくて、街乗り回転数域からフラットなトルクを出す設定でとても気持ち良い最新技術だとあらためて認識。さらに日本では悪評高かったGDI?ならぬFSIという気内直噴+可変バルブタイミング。
こんな機構てんこ盛りなら、エンジニア魂を擽ります。
擽られてしまった以上、この線で行くことになり、もちろん予算も大きく影響しますが、漠然と決めていた3.2LのNAV6選択肢は忽然と消えてしまったわけです。そして代案としてコンパクトで、ハイテク満載でパワー比高く、且つ省エネという必要条件が揃った訳です。
さらにDSGという、AudiグループではSトロニックと呼ぶんですが、中身はVAG(フォルクスワーゲン社)による同じもの。VAG傘下各社のブランド戦略もあるのでしょうが、機構名は一緒でもいいような気がします。
実はDSG、発売された時から気になっていたやつでして、VWでの試乗の結果それは自分を大いに擽ってくれたのでした。ATといってもトルクコンバータを廃して、MTをクラッチ制御で走らせるいうやつ。オートクラッチもDSGも機構そのもの歴史は長いが、市販車に普通に搭載され始めたのは新しいこと。
このDSG(AudiオーナーはSトロと呼ばなきゃいけない?)、まったく不思議な装置です。
一言で言えば、非常に簡単。早く走りたければアクセルを開け、遅くしたければ閉じればOK。それ以外の知識はまったく不要なのかもしれない(事実、内のツレは詳しく知らない)ものです。
ですが…(続くかも
A3 Sportback 1.8TFSIに標準装備されるタイヤは205/55-16をAudi純正で一番チープな6.5J×16のアロイホイールに履く。試乗車のタイヤはコンチスポーツコンタクト2だったが、納車されたのはミシュランのパイロット プライマシー。何れも似たコンセプトのタイヤだが、デザイン的には太目縦溝4本のコンチの方がアグレッシブな印象があって良かった。★★☆☆☆
アロイホイールのデザインはセブンスポークスタイリングというやつでベースラインに位置する製品モデルだが結構気に入っている。バランス的には必要かつ十分だと思うが、7.5J×18インチまでオプション設定されるフェンダーには少し寂しい。★★☆☆☆
昨今大径ホイールとロープロタイヤが流行りだけど、多くの場合明らかにタイヤ性能が勝ってバランスを欠いていると思う。もう少し乗ったらインチアップも考えようと思うが1460kgで160PSならオプションサイズの225/45×17より、215/45×17位で良いかも。もちろん乗り心地は重視しての選択になるだろうけど。
このホイールオフセットは50mmだが、Fトレッドは1535mmと広めでキャンバー角もあるので、フェンダークリアランスは全然OKだが、接地面では車幅一杯。ワイドリムにした場合さらに大きなオフセットにしても厳密には出っ張る感じ。リヤ側は余裕がありそうだが。
昨日は先日開通した圏央道を使って中央道に出て上野原まで息子を迎えに行く。我家から上野原ICまで約1時間と非常に便利になった。帰路は中央道上りが混雑していたので、甲武トンネル経由武蔵五日市から日の出ICから帰玉。肝心の走りのインプレは後日。
ODO:520kmくらい
今回、HDDナビはイクリプスの社外品1DINタイプを選択。純正は
ドラコンオンボードコンピュータを選択すれば必須かもしれないが、それは要らないオプションと思っていたし、価格の割りに純正ナビの評判が今ひとつ(らしい)。今回はメモリーナビ程度で十分と考えていたが、キャンペーンで信じられないくらいお得なディーラーオプション設定だったので即決定。取り付けはご覧の通りすっきりして非常に満足。★★★★☆
しかーし、折角のカップホルダーと、ハザードSWが画面を出していると使えません。エアコン噴出し口と、ESP(エレクトロニックスタビリゼーションプログラム)のSWは普通は常にONなので問題ありません。出来れば純正ナビ(
MMSこれはVW商標で、HDDナビゲーションシステムが正しい呼称)の取り付けと同じように1DINを最上位にしてカップホルダーとSWパネルを二段目に移動して欲しかった。イクリプスのHDDナビはいまのところ満足度高し。オーディオ部は特にすばらしい。★☆☆☆☆
MEMO:純正HDDナビ+OBC=270,000(限定特価でも160,000)のところ、AVN076HDがなんと●0,000!。ABで後付けした場合、取付け費、車種別搭載キット含め、総額約300,000なのです。
ODO:300kmちょっと
車にかまけ、レースも暫く無いので、最近さぼり癖がついた。
前夜は遅くの帰宅だったが起床時間はあまり変わらないので「行くぞー」と意識して床につく。
意識が効いて目覚ましより早く覚醒し、集合地点へ。
すごい人数。♀の方も3名(ママチャでわざわざ上尾からクイナを見に来た方含む)。もう誰だか判りません。
ドロミテ山中で鎖骨骨折された細沼さんも今日から復活。とりあえず回復おめでとうゴザイマス。
まずは物駐へ。大所帯はドライバーさまの迷惑なので、積極的に3班に分けて。
まー、自転車って怖いですね。少しサボるだけで、すぐに走力低下します。もともとレベルの低い私などてきめんです。それがわかっているから週一の練習は少なくとも休めないのです。因果なスポーツです。新車の慣らしもせにゃならんし、週末は忙しいです。
周回は亀シューに変更されました。リハビリの細沼さんと皆を見送ってから速攻帰還の予定でしたが、一周だけ付き合いました。ショートで入ると聞いていた(聞き間違えていた)ので、早速ロスト。逆走して合流し南回りで帰還。高坂で少し振降られる。
あっ、そうそう、佐々木さんが遠路遥々参加してくれました。
90.1km、Ave.25.9km/h
ふー、「富の宝山」も、「佐藤」も覚める、混雑だぞ。
で、さっきの白水は、美味い安いぞ!
もう少し遅らせれば良かった。
空港ターミナル対面の白水、お薦めです。
飛行機が30分以上遅れた。
京急国際線駅って何?
長い一日になりそうですが、行き先は?
Recent Comments