« 炭八 | Main | 八海山といぶり筍 »

2007.05.05

笛吹峠から笛吹峠まで

P1000007_8
GW後半も好天続き。2日続けての555調練となった。
ツーレは昨日の立ちゴケの傷も癒えないようだが、乗る気満々。頼もしいけど無理も禁物。当初、里山の道を求めて物駐デポで、越生方面を考えていたが、予想はしていた物駐へのアクセスが動物公園渋滞で困難。高坂駅前から関越側道に抜け、清澄ルートへ。
笛吹峠デポに変更し、裏笛吹峠路に下り、遠山地区経由小川町へ。玉川CC分岐から先、のんびり走るのに大好きなコースのひとつ。ツーレも予想していなかった里山風景にまんざらでもない様子。
槻川沿いに小川へ出て、いつもの裏道を落合方面へ。
木落しのラモジュハンでカレーでも、と店を眺めたら店の周りに大量のロードが…店内異様なムードを察し本場らしいカレーはパスすることに。
切通橋で館川方面に左折して行けるところまで。分校の先、二十二夜塔で折り返し。何となく自分が登らされた距離に驚いている。館川に掛かる落合橋から造り酒屋(帝松ブランド)のある裏松郷通りまで戻り、県道で小川市内を抜けて「甚五郎」まで。ここは生越甚五郎の兄弟子さんのお店と聞いている。
梅おろしうどんとそばがきしるこを美味しくいただき合計1,995円也。

食事後の帰路は、遠山ルートを引き返すが、デポ峠まで裏から登ると長めなので、少し急でも表から戻る。鎌形野球場前から赤山通りに出る予定を間違って、玉工裏に出てしまったので少しだけ遠回りに。
最後に少し先行し、車を整えていたら、中々来ない。心配になって戻ると…ゴールを目前として全線完走とはならなかったようで、ツーレもたいそう残念がっていたのが印象的な日だった。

43.1km、Ave.20.4km/h

« 炭八 | Main | 八海山といぶり筍 »

02:練習日記」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 笛吹峠から笛吹峠まで:

« 炭八 | Main | 八海山といぶり筍 »