堤防工事に伴い…その後
少し前に宇津さんの所で話題にされたACR迂回路。またはそっちが恒久路?
その後どうなっているのだろうとACRにちょこっと出た序に実走してきた。
上流側より治水橋の下を潜り抜け、河川敷ゴルフ場の脇を来ると、これまでは左岸土手に向かって左折する所に、新たに直進路がある。専用路なのか白線は両側にある。
すぐに左折。専用路は一旦終了し、農道と兼用区間に。白線の引き方が新しい。車両止めのポストにぶつかる事故が減るかも。
農道と兼用する区間は、白線が右側にある。正面にこれまでのACRが走る土手が見え、その先は大宮のビル群。
さらに田圃の真ん中をラインに沿って右折。右手奥は新都心のビル群。
この区間は荒川総合運動公園に向かって約1kmの直進路。
土手の手前で右折。土手の向こうは運動公園内。
最初に沿って走ったゴルフ場にまた向かう。白い建物は対岸に有る高畑排水機場。
農道兼用区間は終わり、左折してまた専用路に。
新しいACRが完成している。ゴルフ場との境界のネットも真新しい。
左手は運動公園内。左手奥に大久保浄水場のタンクも見え、公園内を突っ切ればここで合流可能となっている。
さらに進むが、工事中で進入できない。軽トラがACR管理車両なのでバリケード突破は控えた。その後羽根倉橋側からの様子に向かったが、雨がパラついてきたので帰宅。少しだけ降られた。
いずれにせよ、簡易工事とはいえ、堤防の工事期間はかなり長いことが予測され、いずれチーム練の集合地点を考え直す時が来るだろう。
19.1km、Ave.19.6km/h
« 空を見上げて、何やってんだかねぇ | Main | 5/3:GW後半練 第一部 »
「02:練習日記」カテゴリの記事
- 5-6月マスターズ練記録(2018.07.01)
- 練習用スパッツ新調(2018.05.11)
- 2-4月マスターズ練記録(2018.05.10)
- マスターズ(2018.01.21)
- 6/10, 6/14 NISEKOにむけて(2017.06.14)
興味深いレポートをありがとうございます。遠回り、コーナーが多い、ということで、この道はあまり使わないかも知れませんね。それにしてもチーム練の集合場所に悩みそう。
(1) 今のまま(ただし、下流からのアプローチは5分程度遠回り)
(2) 秋ヶ瀬公園羽根倉橋下あたり
(3) 治水橋そばのコンビニ
あたりなのでしょうが、どれも一長一短。おそらく今のままになるような気もします。
Posted by: ひゅ~ず | 2007.05.02 05:18 PM