« April 2007 | Main | June 2007 »

May 2007

2007.05.31

5/27 2007ツアーオブジャパン市民ロード

2007toj2_jcrcphoto


05/27:第11回TOJ市民ロードレース 一般の部2B
大井埠頭7.0km周回コース×3=21km(実測は約20km) 
9:19スタート、快晴/微風/気温29℃

Bike: LOOK KG486, CR: 50×34T, 12-23T, 
WH: Campa Shamal, TR:ヴェロフレックス22C(8.3bar)
結果:8位(29分41.920秒/3周回)、出走71名
勝ち時計:29分40.721秒(-1.2秒)

平均HR:172bps 最大HR:184bps
ラップ(5秒サンプリング計時逆算)
1周 10'25
2周 09'45
3周 09'30

レース雑感
終わってみれば千載一遇の入賞チャンスを逃してしまったレース。ダメもとでロングスプリントに出れば…もしかして表彰台。
スタートから序盤そしてゴールスプリントまで、落車回避運にも恵まれ非常に上手く走れた。心拍にも足にも余裕があって、いつもの平地レースよりはずっと遅く感じられた。逃げが決まるコースでもなく、もとより逃げられる足が無い。とはいえ…作戦通り最後のホームに出るまでは温存という男気には欠ける内容だったから、表彰台に登れなくって良かったのかも。

このレース、過去に何度も出場しているが、一般の部では集団走行に慣れていないレース経験浅い選手も多く、広く平らなコースなのに落車が頻発する。今年も道中3度の落車の危機が。

1度目は2周目のコース南端、反対車線に入るパイロンで狭められた荒れた路面の部分。左手先行者が荒れた路面にハンドルを取られたのかS字状に大きく二度三度ふらつき転等し掛かったが、ふらついた本人含め後続の一部を除き回避した様子。

2度目はこの日一番の危機。最終周の裏手JR沿いに入る右コーナー先の駆け上がり。左並行者の前輪スポーク切れかと思うような激しい金属音。やがてチューブラが輪ゴムのようにフォーク内で暴れているのが見えて、タイヤ剥離によるリム走とわかる。直後右に位置する自分の方に斜行しながら肩に触れ倒れ掛かってきた。咄嗟に右に大きく傾け逃げるが並走状態だったので2台が集団からセンターライン側にはじき出た感じに。自分を立て直そうと左に起こした反動で、傾きかけていた彼を押し返すようになった。それで彼は転倒を免れ自立した様子だが、その後どうなったかは?後ろの方でガシャガシャ音がしていた。

3度目は後続を巻き込んでのこのレース一番の落車になった模様だが、間一髪逃れた。ホームストレートに出る左コーナー手前、もう100mを切っていた場所。先頭集団かなり前方の中央付近で先行車にハスった選手が落車しそのライン上の後続が次々ガシャガシャ。自分は一列左のラインに居たのでセーフだった。位置的にはハスられたのがチームメイトだったか。この3度目の落車でホームに出たときの先頭集団は既に15名前後に絞られていて、その後の展開が楽になった。

直前の落車で集団密度が下がった先頭集団もゴールまであと1km少々。
単独で少し抜け出た選手以外は、3-4本のラインになっていて自分がマークした、最近チーム合同で走るようになった某チーム選手のケツは予想に反し伸びが悪く徐々に遅れる。仕方なくラインを外し加速して一つ前のケツに乗り換える。ここは居心地が良く足を休めながら前に近付くことができる。ギヤはたぶん50×14。間もなくラスト500m看板を通過するが、密度が低いせいか危なげなく、激しい追走も来ていない様子。単独先行者もタレてきている様子。
前にはざっと10名前後か。先行チームメイトの浅倉との差も徐々に詰まってきた。

残り100mを切った頃か、あれれこれは美味しいかも。かといって先駆けは…自分が入賞する訳は無いよな…などなどの消極性と躊躇があったがゴールが近付いていたのでラインを左に外し、コンコンと50×12にシフトアップ、最後のダンシングに入ったときは時既に遅し。ゴールラインはもう目前で2-3名を差すのが精一杯で、あと10mあれば3名は差せたかも。チームメイトの浅倉は約12-3m前でゴールし結果3位。ゴールを駆け抜けながら先行者の数を目で追って数えると6-7名、ということはやっちまったの7位か8位以下は確実と思った。

そのまま自車までもどり、ローラーでクーリングダウンしながら少し残念になってくる。普段からスプリント連をやっておかないとタイミングがわからない。自信は無かったがゴールスプリントまでは先頭集団で行くつもりで臨んだのに、何か中途半端に終わらせてしまった感じが否めない。

とはいえレース無落車記録は依然更新中であり、この日も安全にそれなりに楽しくレースをできた。
先週亡くなった山形の同級生から、生前「いつか自転車から車椅子になるなよ」と何度か言われていた。事実最悪の事態ならばレース中の怪我がもとで死亡したり、車椅子生活になることも十分考えられるスポーツ。彼は自転車にも中々造詣があって、自分で走っていたわけではないが知識も豊富だった。同窓の中では自転車の良き理解者であった筈なのに。

最小の危険リスクで最大の入賞チャンスのひとつだったかもしれないのだが、この日の安全は彼のご加護だったと思いたい。

2007toj1スタート前、チームメートの浅倉と。

2007toj2

2007toj3

ブンブン日記

P1000008_20
話題のビリー、ヨーカドーでポイント10倍。
お一人様20点限りと読んで、合宿とか、部活でまとめ買いするのかと思った。

ちょっと惹かれるがリモートで入隊しても、隊長も彼女らも画面の中だから、ボディーブレードの二の前。日記のタイトル更新にはなるかも。
7日間集中トレーニングのあとはどーなる?

2007.05.28

歯科治療終了

確か46回目になる今日、予定されていた治療が終了した。18回記録できる診察券も3枚目になっていた。

今回は歯周病治療をより完全にするための外科手術を伴う処置は選んでいないので、今後も3ヵ月毎を目安に検査清掃を続ける予定。

11/15から始めた通院。その後こんなことあんなことを記録したが、どうしてもスッキリしないまま残されていたことが今日解決した。

一番ご贔屓にしていた衛生士さんの名前が判った。○月祥子さんという魅力的な方。そして二番ご贔屓衛生士さんは、とてもかわいい櫻○子さんでした。

番外編として、膨大な量をコレクションしていると思しきコミック。
これは下落合歯科という看板の時の先生(今でも時々診察している)の趣味であって、今のハルキ先生の趣味では無かったとのこと。

いずれにせよ、歯並びの悪さから来るメンテナンス不良に対して、長く治療していただいて感謝。

2007.05.26

物連 S級班

6:00サクット連賛同は、奈良、殿岡、山本そして自分の4名。
山本さんから「特別なコーヒー」サンプル持参の連絡をいただいていたので、日和ることは出来ない。

というか、明日はTOJ市民レースなので織り込み済みである。
S級班のペース走に乗ってサクッと50-60kmは自分にとって都合の良い仕上げ。

お子さんの運動会のために早めに帰宅の山本さんと、高坂バイパス交差点で折り返す。

調子はまあまあ。
高負荷連やインターバル連は出来ていないのでパワー感はまったく無いが、4-5月の乗り込みは例年より多く、2003年の頃に近く、効率は少しずつ向上しているかも。このところ体重も64kg前後になってきたし。


7:00集合だった本隊に西遊馬で出会う。
P1000002_20

ここまで23分?何かトラブルでしょうか。

いただいたサンプルはトップスカイというブラジル。
まず開封してその香りに酔う。挽いて、淹れてさらにすばらしい香りに満たされる。
飲んだら、花のような香りと酸味苦味のバランスがとても良く、幸せ~なひと時。定番ブラジルだが、奥の深さを実感する。


60.2km、Ave.28.6km/h、64.2kg

2007.05.25

エッソタイガースープラ

Dsc05527


メーカー(M4)絶版品をオークションで落札しコレクションに追加。

1999 ドライバーは野田、ワインガードナー組の頃。

2007.05.24

5/21:デュオ迷走連

7:00 いつもの所から出発。雀川林道で足慣らしの後、西平からGLへ。
10:51 奥武蔵GL 刈場坂(かばさか)峠
P1000002_18

P1000004_2313:45 ACRの水道橋下でこの日2度目のパンク修理。実は嵐山で自分がパンク。その後大芦橋に出るルートをロスト。この日はGPSがあったのでそのままテキトーに北上し、熊谷を目指す。熊谷では右岸のコースを新発見する。

P1000005_1215:53 川島のさなぶりでうどんを食べ、治水橋の所まで戻ってきた。お疲れ様でした。彼はこの後も府中まで…

P1000006_15さらに帰路を急ぐ。歯医者の予約16:30が迫る。この直後3度目のパンク修理になろーとは。

フローティングホリデーというルールで休暇。
年初にもしかして佐渡210kmに出た場合にと設定しておいた。

絶好のコンディションで、終始リラックスモード。多少?ロストしてもログ取が出切るから気にしない。いつもより会話も多く飽きずにながーく走る。

帰宅したら63.2kgという近年稀に見ぬ軽量化を記録する。

走ったルートはこちらに超詳しい。

169.6km、Ave.22.9km/h

2007.05.23

あてらざわ線

あてらざわ線
去年11月に銀山温泉に出掛けた帰路、全線乗った左沢線。告別式会場のすぐ脇を走っていた。

半年もしない内に、また寒河江を訪れようとは…

10:00会場到着。通夜会場でご家族にお悔みを申し上げ、死に顔を拝まさせていただく。何の痛みも苦しみも無かったのだろうか、普通に寝ているような穏やかさだった。皆でお別れの後、遺族によって棺の釘が打たれる。槌の音が悲しくそして虚しく響いていた。


6:54大宮発のつばさ101。山形駅で急ぎトレン太借りて高速で会場に向かう。到着目標は10:00。
出棺、火葬、お骨を拾って、告別式とご遺族のご好意で長居をさせていただく。式は滞り無く淡々と進んでいく。
同窓の皆で、精進落しを孝保が好きだった駅前の「渚」で、19:23山形発のつばさ130で帰京。22:30頃帰宅。


現地で孝保の親友のひとり、松崎(哲)に会う。もう32年になるか。彼は水泳部のキャプテンで、3年間同じクラス。しかも席替え無しだったから、3年間ずっと自分の二つ後ろの席だった。先日、哲ちゃんは故郷に帰っていると孝保に聞いたばかりだったが、まさか孝保の葬儀で会うとは。


これから山形

これから山形
高校の同窓、たかやすがクモ膜下出血で急逝しちまった。
次の親父連中遊びを気仙沼サンマに決めていた矢先だった。

命日は5/20。
寒河江では柴桜が咲いていた。

合掌。
P1000007_10

2007.05.19

ヘルメットコレクション

P1000004_22LAZER ブルー・シルバー。物ジャーにも合います、リマサンズのお揃いカラー。実はこのモデル、以前にも登場している。

P1000005_11前から見ると、なぜかウルトラマンチックに見える。モデルはいずれもこたやん。

物チーム練:一本杉から猿岩、そして甚五郎

P1000006_14
今日は外に公募しないチーム員と、気心知れた定番ゲストだけの内輪練。時には気を遣わずに済む内輪練も好まれること多く、こんな時は非公開でやる。

7:00に集合するも、予報どおりの空模様で、降りは避けられそうにない。8:00を少し過ぎた雨の特異エリア、川島通過中に結構な降り。田植えの季節とあって、道路が泥水状の区間多く、皆ドロドロになる。高坂あたりではもう乾いていて、亀ローからは山並みが明るく見える。

ルートは越生から一本杉峠、奥武蔵GL経由で猿岩林道下り、甚五郎でうどん、と決まる。昨日までの相談と全く違うルートだが、内輪だけだから何とでもなる。
一本杉峠へ向かう道は、正しくは林道笹郷線。比較的短く序盤が急でGLに近付くにつれて緩くなる。
元々弱い登坂力が落ちていることもあって、今日は18分20.9秒(黒山T字路からGLまで)掛かり、もちろん殿。

上の写真は帰路の熊井あたり。鳩山中に抜ける鳩川対岸の脇道で初体験。こたやん参加の日はいつもと少し違うルートを提供することが多い。理由はヒ・ミ・ツ

122.6km、Ave.24.8km/h、HRmax180

2007.05.18

朝練

P1000002_175:56の彩湖

今期初の道満朝練。

5:10 起床
5:36 出発
5:56 昭和水門通過

逆走にて周回者をチェック。まず、屋代さん+三上さんにホーム側で出会う、さらにあずみの奥さんソロ、次いでなるしま戸井さんソロ(週末からTOJ頑張ってください、応援してます)。

管理橋の近くまで来ると、先ほどの二人がもうやって来た。
折り返し加速して屋代+三上列車のケツに連結させていただく。与野本在住の三上さん、はじめましてです。

6:03 屋代さん+三上さんに付き位置で周回開始。やっぱハエーです。いきなり一杯モード。

ラップ
7'46.9 (バックで宇津さん合流…失敗)
8'10.4 (屋代さん帰還)
8'39.5 (流していた戸井さんに追いつく、放置してしまった宇津さんも来た)
8'41.3 (三上さん帰還)
9'02.7 (戸井さん帰還)

苦しい割には、HRが上がらない。次週は高負荷練をせねば…
もうすぐ昼ですが、ちょっとフラフラ+腹減りモードです。

41.4km、Ave.27.5km/h、HRmax176

コーナリング・テスト

Miniどうしても理解できないイラスト。
実はMINIのカタログ(90ページに及ぶ豪華装丁のやつ)の27ページから無断で拝借。
この右にはワインディングロードを疾走するクーパーSの写真があるのだが…さて、どう理解すれば良いのだろう。
なぜ、バンザイ?そして口付近から何が??

2007.05.17

起床 5:10
即ベランダに出、降雨確認し即寝床に戻る
コーヒーの香りで目覚める 7:15

朝ローラーも無し。何か妙に嬉しかった。これまで何度も経験している一連の出来事。
明日は道満を予定…

Golf Variant

これが国内10月発売になるらしい。
フロントビューはHBと変わらない。自分の場合パノラマSRは要らないかも。

2007.05.16

朝ローラーマン

5:30起床
5:50乗車
6:05脱糞のため中断
7:00下車

今朝は、ほぼ70Cad固定で負荷を5分毎に上げ、傾斜が5分毎に少しずつ上がる緩く長い坂をイメージし、HRは<65%まで。
これじゃエアロバイクのダイエットモードのようだが、これでいいのだ。

何と、明日は雨予報。ちょっと嬉しいかも。
道満6:00の場合、5:15に起きねば間に合わないね。

2007.05.15

昼ローラーマン

昼ローラーマン

昼前の区切りが悪く、かなり遅めの昼休み。(昼時間の自己選択は許されているが、これは逸脱)
20分経った頃、電話が入り内容が少し複雑で長くなったので降りる。やっぱり休み時間でないと上手く行かない。

HBOルームからローラーセットしたベランダまで瞬間移動できる。装束さえ調えておけば、毎昼きっちり45分は乗れるかも。

これで早朝のお疲れモードによる「彩湖朝練さぼり」は帳消しにしてあげる、自分。
明日は朝ローラー、明後日は彩湖の予定。

2007.05.13

VW試乗

P1000002_16

パサートのV6 4MOTIONは、予想通りの完成度と、この上ない質感、V6-3.2のトルク感。未だコスト(プライス)パフォーマンスは最高の部類と信じて疑わない。セダンで444万円、Variantは460万円!高いけど内容的にはかなり安い。

最近になって気になっていたGolf GT-TSIも同時に試乗。
こちらは予想を超えた動力性能と質感。本当に1400cc!(121PS/L)。動き始めこそ非力だが、実用域では信じられないトルクでかっ飛ぶという感じです。
そもそもゴルフ舐めてました。いつからこんなに質感高まったのでしょうか。
最大の問題は6カ月納期(と予算)。秋-冬には2008年モデルが出るし、10月にはGolfにもVariantモデルがTSIでラインナップが決定している。

あー数十年振りに熱くなってる、さてどーする!

P1000003_10
試乗が終わり、色々説明を聞いて帰ろうとしたら…周りの真っ赤な弟車達(我745は最年長)に囲まれ、愛車が少し涙ぐんでるような気がした。

5/13:物練

亀ローにて。
この後、河野さん、松井が直帰宣言すると、大浜さん、しむちゃん、奥さん(誰の?)が賛同し、直帰組みが5名となる。南ルートを選択し軽快なペースで帰路につく。

妊婦擬似体験者の小湊さん、山本さん、屋代さん、杉本さんは弓立山へ。


5日連続で自転車に跨った。走るに従い、朝一の不調感が徐々に失せ、だんだん走る感じが良くなった。清澄では毎度のしんがりを務めるが、50×19のスタンディングで登り悪くない。
一山位はOKだろうが、自重して直帰を選ぶ。
明日は休養日(予定)。

その他の写真やコメントは続きに…

81.7km、Ave28.7km/h

Continue reading "5/13:物練" »

2007.05.12

5/11:物練、ソロ練、そしてデュオ

P1000017_9
いい尻に仕上がってきましたね。後ろ腿に繋がるラインもセクシー。脹脛がカモシカのようになるのは比較的簡単なんですが、尻とハムストはそれなりに鍛えないとこうはなりませんね。流石は今年5900km。この先子育てで、同じペースでは行かないでしょうけど。

早帰りで、新米パパママ講座に出るという小湊さん、ACR上流ソロも久下橋から上流を舗装工事?に阻まれ半端に終え、折り返してきたら入間大橋手前でロックオン成功。後ろからそーっと接近して撃墜しておきました。お陰で退屈なソロがデュオになって助かりました。

新米パパママ講座の件ですが、私とツーレが講師やりましょうか?えっ、何がわからないかわからないって…、それ結構普通です。

ACR全線走破の件ですが延期します。
上流側JR行田駅近くの「久下」から先(ここは本来ACRではないのだけど)土手上が大規模補修のようで、かつての舗装がバラスになり、土手の法面には芝養生がされていて、このルートでは川沿いに終点まで(あと約6.6km)行けそうもありません。(詳細は続きに)

85.7km、Ave26.5km/h

Continue reading "5/11:物練、ソロ練、そしてデュオ" »

2007.05.11

与野本から臨む新都心


突風に滅法弱かった埼京線。ネックは指扇先の荒川鉄橋だったらしいが、近年風速計による監視システムが改善されたのか、はたまた利用者が増えて無理な運行をしているのか、少し強くなった気がする。名前の通り「最強線」となる日は遠い。

武蔵野線、東西線、京葉線は今でも風に弱い路線と思う。

突風の朝ローラー

突風の朝ローラー
5:40起床
昨夜からモーレツな風が吹き荒れています。こんな突風の朝練は危なそう。

今日もあまり吟味されていないメニュー
ストレッチ10分
アップ10分
HR<80% Cad103±2で26分
Cad110で4分(AT値負荷)
レスト3分
片足ペダリング右1分両15秒左1分両15秒×3セット
ダウン10分

2007.05.10

今日の酒蔵

P1000004_20泡盛も焼酎も、実は残り数cmと少ない。2本が空になるのもあと2晩か。カンパリも半分以下。
P1000005_10ワイン7本。我家比高価なものは3本?。

今朝もローラーマン

今朝もローラーマン
5:50起床。
ストレッチの後、6:15からローラー。
アップ10分
Cad90で5分毎に負荷を上げる。

P1000006_12
25分(5セット)経過後にほぼAT値に到達。ここまでで結構な汗。
ウエイトコントロールには最適かも。

片足ペダリング1分×6セット
ダウン15分で終了。
明日は5:40起床予定。

2007.05.09

最近のアテから

Dsc05422自家製ピクルス。と言いたい所だが、調味料は既製品。ピクルス大好きなので、どなたか自家製ピクルス調味料のレシピ教えてください。
Dsc05423金時の素揚げにパラパラと砂糖をまぶす。これ美味。カメラを用意している間にビールの泡が…
Dsc05424昨夜の残波(泡盛)。琉球グラスで。はや沖縄まで6カ月。

まずは朝ローラ

まずは朝ローラ
そろそろ朝練始めなきゃと6:00に起床、GW中の温い走りもあってまずはローラーで。今日は在宅勤なので5:00起きは無用というか、いきなりの早起きは無理。
少し調子が戻ったら彩湖朝練で揉んで貰う予定だが、今朝の感じでは瞬殺必至。
自宅周辺では7:00頃には通勤ラッシュの様子。外に出る場合はやっぱ6:50までには戻るのが良さそうだ。

ストレッチ10分、アップ10分
60%HR Cad80で10分
75%HR Cad90で10分
80%HR Cad100で10分
3分レスト2分ATを3セット(ATレベル2分なのに苦しい)
片足ペダリング1分×5セット
ダウン10分

2007.05.08

着いた

着いた

これから品川へ

P1000013_7風情の無い埼京線ホームから。「みなみ」の遠景に我家が見え、「きた」の遠景に与野駅前の高層マンション群が見える。
写真には無いがさらに左手にさいたま新都心の超高層ビル群がある。
与野という地名はさいたま市合併後の住所表示から無くなってしまったが、与野を含む駅名は4駅。

2007.05.06

5/6:GW練最終日

P1000005_9ツレの調子は悪くないそうだが、3日連続はやり過ぎかも。で、昨日はあえて休息日。代替案として最終日の今日、早起きし運良く降っていなかったらサクッと吉見往復にすることに。でもきっと朝から雨だから、好きなワインを呑み、調子に乗ってバーボンも開け、0時過ぎに就寝。
6:30の目覚ましで空模様を確認すると、まだ降っていない。急ぎツレに声を掛け「行くぞー」と準備しようとしていた矢先、ポツポツ始まった。仕方なく(予想通り?)二度寝。でも雨音が大きくならず、気になって仕方がない。
で、外を見るとやっぱ降っていない。再度のスクランブル発進発令し7:50に出発。さて、どこまで行けるか。
残念ながらACRが見える辺りで降ってきてしまい、あーあのまま7:00に出ればねーって感じ…

P1000010_10薄手のウィンドブレーカとレインカバーとフラミンゴを付けて来たので、雨足を見ながらACRを河口方向へ向かう。しかし雨足は弱くならず、羽根倉橋に戻る迂回路から帰宅。近所のローソンでツレのご褒美に甘物を買って終了。

P1000004_19こちらチームジャージと共に新調したシューズカバー(ライクラDupont製)。単なるエアロカバーと思っていたが、メーカーの説明にはレインカバーとある。小雨程度だったのでレインカバー性能は未知数だが、中々使えそうであり、コーディネートもお気に入りのチームメンバーにお薦めのアイテム。

今日は誰も走っていないだろうとググッていたら、ここにも居ました。昨夜の内に旅から帰宅されていたんですね。6:19でこの辺りならば、ご一緒すれば良かったです。やはり二度寝が悔やまれます。

12.8km、Ave.18.2km/h


2007.05.05

ブルゴーニュ、おくらとゴーヤ天で

Dsc05419無性にピノノワールが呑みたくなって、ブルゴーニュを空けた。比較的高価なので中々買えないブルゴーニュだが、これはエノテカで買ったスタンダード品。オリヴィエ・ルフレーヴ、美味い。出番が少ないブルゴーニュグラスだが、グラスで味が変わるから面白い。

Dsc05421おくらともうひとつのアテは我家で人気のゴーヤの天ぷら。

八海山といぶり筍

Dsc05418_2

無性に日本酒が呑みたくなって、クイーンズ伊勢丹で八海山を買う。
知る人は知るかもですが、八海山はQIで買うのがベストです。蔵出しから日が経っていないし、価格もご当地価格に近く、普通の黄ラベルで2,000円、冷淡系白ラベルで2,500円。他の食材は比較的高価(高級)ですけど。

アテはいぶり筍、いさき他刺身少々、寄せ豆腐。
5名で夕食の筈が、急遽3名に。刺身で腹いっぱい。いぶり筍って秋田名物とのこと。美味いねー。

冷酒器で程よく冷やす間、えびすをいただく。

笛吹峠から笛吹峠まで

P1000007_8
GW後半も好天続き。2日続けての555調練となった。
ツーレは昨日の立ちゴケの傷も癒えないようだが、乗る気満々。頼もしいけど無理も禁物。当初、里山の道を求めて物駐デポで、越生方面を考えていたが、予想はしていた物駐へのアクセスが動物公園渋滞で困難。高坂駅前から関越側道に抜け、清澄ルートへ。
笛吹峠デポに変更し、裏笛吹峠路に下り、遠山地区経由小川町へ。玉川CC分岐から先、のんびり走るのに大好きなコースのひとつ。ツーレも予想していなかった里山風景にまんざらでもない様子。
槻川沿いに小川へ出て、いつもの裏道を落合方面へ。
木落しのラモジュハンでカレーでも、と店を眺めたら店の周りに大量のロードが…店内異様なムードを察し本場らしいカレーはパスすることに。
切通橋で館川方面に左折して行けるところまで。分校の先、二十二夜塔で折り返し。何となく自分が登らされた距離に驚いている。館川に掛かる落合橋から造り酒屋(帝松ブランド)のある裏松郷通りまで戻り、県道で小川市内を抜けて「甚五郎」まで。ここは生越甚五郎の兄弟子さんのお店と聞いている。
梅おろしうどんとそばがきしるこを美味しくいただき合計1,995円也。

食事後の帰路は、遠山ルートを引き返すが、デポ峠まで裏から登ると長めなので、少し急でも表から戻る。鎌形野球場前から赤山通りに出る予定を間違って、玉工裏に出てしまったので少しだけ遠回りに。
最後に少し先行し、車を整えていたら、中々来ない。心配になって戻ると…ゴールを目前として全線完走とはならなかったようで、ツーレもたいそう残念がっていたのが印象的な日だった。

43.1km、Ave.20.4km/h

2007.05.03

炭八

P1000004_18この晩は家事からの解放もあって、外食へ。
駅そばのサムシングトレでイタ飯食べてから、奄美黒龍へ。のつもりが、前者は予約貸切で×後者は休業。仕方なくもう一件のスイートバジルへ。満席で少し待つことに。
これ以降は三男を先に返し、大人はガード下で少し不良していくことに。
ガード下の歩道脇でもやっぱり煙に燻されてしまい、洗濯物を増えさせてしまった。
P1000005_8
ステンのオーバルで深い皿を見ると、保健室や外科を連想してしまう。初めて牛の第四胃、ギアラを食する。ツーレもレバー(この日は牛)を食べるようになって驚き。

5/3:GW後半練 第二部

P1000009_12路肩のつつじもここ数日で咲き誇る季節に。これは花弁の色からキリシマツツジ系かも、ですがレンゲツツジは故郷の県花。

P1000016_6第一部でACRの風向きを読んだので、第二部はツーレ(ツェーレでは有りません。どこかで読んだパクリですが)と、岩淵水門まで。帰路、右岸の幸魂大橋下。
P1000017_7アソスのレディースパンツ、インプレ。すこぶる快適とのことです。やっぱパッドは見た目では判りませぬ。
P1000021_6帰路、ホカ弁で買出し。GWなのでキリン・ザ・ゴールドを各一本。154kcal返上は許す、for自分andツーレ。ホカ弁を出てすぐのこと。前方路上で横になってるツーレ発見。ちょっと目を離した隙に立ちゴケされてしまいました。湿布2枚とキズパワーパッド1枚消費。弁当を平らげたあとのアテはこれこれ

第二部
44.6km、Ave.20.2km/h

5/3:GW後半練 第一部

今日はクラブラン。従ってゲストを含め気心知れたメンバー限定。
昨今、チーム練とは言えども公開練習の色濃く、ボランタリーや地域に根差したものが多かったので、連休の内数日は内輪でという趣向。7:00に集まったのは…(略、毎度すみません)
P1000002_13昨日とうって変わって好天です。が、北風やや強い日。後ろから、浅倉、自分、小湊。
P1000004_17?、山本、山本、志村、河野、奈良。
P1000005_7この写真から?は原田さん@カネコですね。先頭左は知らないトラ系の方。この後奈良さんの生殺しの刑に処され没っしました。バビューンと抜かれたのが気に障ったわけでは無いのですが。
P1000006_11LSDの筈が、清澄を前にしていつものように向かい風をものともせず。ここに至る前、川島から旧254まで無言で(勝手に)ローテに加わっていたとても非常識な方がいらっしゃいましたが、挨拶出来ない大人は混ぜたくありませんので、スマートに無言のまま隊から切り離し(切り離され?)ました。悪しからず。
P1000007_7T字の信号に掛かったので、ここで秩父牧場行きの皆さんに別れを告げ、第二部のため物見大周回の逆走(激坂登)で帰還。このあと道を間違え、清澄坂下まで行っちゃいましたけど、激坂ってあそこから左折方向だったのね。
P1000008_18関越、高坂SAの先。GWお約束の下り渋滞です。大変ですね皆さん、今度からは自転車にされたらどーですか。

74.4km、Ave.27.0km/h

(第二部に続く)

2007.05.02

堤防工事に伴い…その後

少し前に宇津さんの所で話題にされたACR迂回路。またはそっちが恒久路?

その後どうなっているのだろうとACRにちょこっと出た序に実走してきた。
P1000010_9上流側より治水橋の下を潜り抜け、河川敷ゴルフ場の脇を来ると、これまでは左岸土手に向かって左折する所に、新たに直進路がある。専用路なのか白線は両側にある。
P1000013_6すぐに左折。専用路は一旦終了し、農道と兼用区間に。白線の引き方が新しい。車両止めのポストにぶつかる事故が減るかも。
P1000015_6農道と兼用する区間は、白線が右側にある。正面にこれまでのACRが走る土手が見え、その先は大宮のビル群。
P1000016_5さらに田圃の真ん中をラインに沿って右折。右手奥は新都心のビル群。
P1000017_6この区間は荒川総合運動公園に向かって約1kmの直進路。
P1000019_3土手の手前で右折。土手の向こうは運動公園内。
P1000020_5最初に沿って走ったゴルフ場にまた向かう。白い建物は対岸に有る高畑排水機場。
P1000021_5農道兼用区間は終わり、左折してまた専用路に。
P1000022_7新しいACRが完成している。ゴルフ場との境界のネットも真新しい。
P1000024_8左手は運動公園内。左手奥に大久保浄水場のタンクも見え、公園内を突っ切ればここで合流可能となっている。
P1000025_6さらに進むが、工事中で進入できない。軽トラがACR管理車両なのでバリケード突破は控えた。その後羽根倉橋側からの様子に向かったが、雨がパラついてきたので帰宅。少しだけ降られた。


いずれにせよ、簡易工事とはいえ、堤防の工事期間はかなり長いことが予測され、いずれチーム練の集合地点を考え直す時が来るだろう。

19.1km、Ave.19.6km/h

空を見上げて、何やってんだかねぇ

7:30スタート予定の二人だけの好天予報下でのチーム練習会。

集合に間に合うぎりぎり君で起床したら、なぬーっ雨降ってたん!路面はまだびっしょり。おまけに空はどんより暗く低く、ガスっていていつも北方に見える新都心ビル群も見えない。こりゃ絶対にもう一回は降るなぁ~。

十条に住む参加予定者の電話番号押しながら「頼むから出発前であってくれ」と祈る。結果出発後だったらしいのだけど、まだ出て直ぐの様子。取敢えず延期様子見に。その約1時間後、結構な降りで万事休す。中止を宣言。

その後雨は止み気温も上昇中だが、北の空は暗い。今頃になって少し安定してきた空模様。
明日の内輪練もあるけど、ちょこっと走ってくるか。

2007.05.01

5/1:メーデー・ソロ練

三角筋痛も湿布のお陰で治まってきた。
雨は昼には降りだす予報なので、サクッと走る。今日はひとり。

一応8:00に集合地点を通過(正確には4分ちょっと遅刻)するも、やっぱ誰も居ませんね。

そのままACRを吉見運動公園まで向かう。
昨日1mmも乗らなかったせいか、風が無風に近いせいか、湿度が高めなせいか、調子は悪くない感じ。

本日のメニュー
まずはAT値走30分と決める。165bpm、30-32km/hを目標。
信号にも掛からず、本田エアポート先の橋の手前まで。区間15.7km、HRave.167bpm、Vave.31.5km/h。自分比悪くない感じ。
ヤジマまでの区間3.5km、楽なペースに整えて、Vave.26.4km/h。
吉見までの区間6.6km、Vave.28.4km/h。
折り返しての区間6.7km、Vave.28.5km/h。若干だが河口に向かう追い風。
ヤジマ本田区間3.2km、Vave.32.2km/hに少しペースアップするもHRave.160bpm。
最後区間16kmを再度AT値走。HRave.は信号STOPも二度あってHRave.160bpm、Vave.33km/h、で終了。

自宅の近くに戻ってきて、パラパラ始まる。
ギリギリセーフで、ソロの割には充実感あった。左三角筋の張りはライディングフォームの左右アンバランスにあるみたいだ。今後徐々に矯正したい。

62.9km、Ave28.7km/h

« April 2007 | Main | June 2007 »