« とてもショックな訃報 | Main | 通夜 »

2006.12.09

自転車梱包術

折角の土曜日だが、朝から雨模様。
練習に出られないので、溜め込んでしまったネタを小出しで。
少し前のことになるが、沖縄への自転車梱包で新たな試みをした。
宅配業者に多少乱暴に扱われても、フレームやホイールへのダメージを最小に、肝心の梱包のための分解や組立ても最小にするという課題を少しでも克服したいという願いを込めて。

Dsc02223箱は普通のママチャリの大きさ。ご覧の通り、個人差はあるがサドルそのまま、ステムもそのまま、バーのみステムから外し、ブレーキキャリパーからワイヤを抜き、ステムとフォークに縛って固定、ウエスで縛ると現地で何かと便利。ペダルも両側外す。

Dsc02226
Dsc02147今回はCASATIをサガミで買った時に入れてくれた厚手のキャップシールで作られた袋(トマジーニ製)を、上からばっさりと掛ける。
そして箱に入れて車輪はクイックを外し、それぞれホイールバッグに入れて隙間に。
リヤディレーラーを守るように箱の中で後ろにずれないように、メットやシューズた工具ポンプ等々他の梱包品を入れた小箱を詰める。

Dsc02149
フレームが鎮座しているフレームはイレクターというDIY商品で工夫して2001末に作ったラック。これが最大のミソ。

残念ながら、今後の追加製作は予定ありませんが、希望者が数名あつまれば請け負うかも知れません。完成度を高めれば売れるかも知れません。

続くかも…

Dsc02227
Dsc02228
Dsc02229

Bikeincar32001製作当時は室内保管用および、荷室積載用として。
今回総幅を狭くするように箱幅に合わせてパイプを切った訳です。


« とてもショックな訃報 | Main | 通夜 »

04:男のガレージ」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 自転車梱包術:

« とてもショックな訃報 | Main | 通夜 »