« October 2006 | Main | December 2006 »
今夜は訳あって鶴見に潜伏中。
夕飯は第一京浜沿いホテルの近く、「どん兵衛」という居酒屋。グルメ土地勘の無い場所なので、店構えや雰囲気で暖簾を潜る。
結果、悪くない居酒屋。特に生ものと焼酎が平均以上。中でも薦められた板さんが仕込みのしめ鯖。これは久々の極めて美味いしめ鯖。これを食べに来るだけでも◎だな。
酒はカウンターに並んだボトルからご贔屓、西酒造の吉兆宝山をロックで2杯頂く。
次のアテは、やっぱお薦めの厚岸(北海道あっけし)の生かき。絶品ですね。生かき嫌いな人で、食わず嫌いはこんなのを食すれば良い。甘さといい、身の締りといい、なんたって貝らしい香りは皆無で、ミルキーさも少なく、かきで無いようにも思える。
ならば、焼き物も食さねば、でー、めざしを頂く。銀鱈の西京漬けを薦められたが、ここはめざしで突っ張る。
ここも美味いめざし仕入れてます。身が弾けんばかりにまん丸で、いわしの美味さも最高の部類。
ここまで、ほぼお品書きに無いものばかり。勘定したら内心の心配を他所に、3,800円と居酒屋価格。
ホテルまでの帰路、第一京浜沿いの「介一屋」鶴見店で、久しぶりにラーメンを食す。
結構有名なチェーン店らしい手際のよさと、拘った身のこなし。ラーメンとチャーシュートッピングを食券で求め、冷蔵庫から缶ビールを勝手に出して飲んでたら、缶ビールも食券を買って勝手に持ち出すそうな…恥。
で、ラーメン。麺は丸山製麺所の箱に入っていた黄色い太麺。
ガラ+和風だし系のスープ(らしき)、こくがあってさっぱりのスープ。麺はこれも美味い。きっとオーダー麺なのか、他の専門店では無さそうな喉越し。
領収を貰うのを憚る様な店ばかりだったので、自腹覚悟だが結構満足な夜。
総じて、来て良かった旅。
いろいろ手配してくれた孝保に感謝感謝。
コーヒーは大好きな嗜好品。
近年は少量ずつ、焙煎したてを豊田市のショップから通販で購入し、臼式の電動ミルで挽いて、ホットプレート式でないドリップ式コーヒーメーカーでほぼ毎朝嗜むくらい好き。
山本さんから新たな事実を知らされた。
BBQでそれは美味しいコーヒーをお土産に頂いたお礼を言ったら、当日私に手渡されたそうな…。
私がその事実を知ったのは翌朝の香りがいつもと違ったから。
あらためて伺えば、マスター自身のブレンドと焙煎の逸品らしく、もっとお気に入りのブレンドがお店には有るとのこと。ぜひ行ってみたいのですが、ショップ情報どなたか教えてください。
44km、表交差点で単独帰還。沖縄以来の血の味がしたACRだった。
ガメイ種のボージョレイヌーボーも悪くないけど、日本の新酒も良いなぁと。
たいむりーにおくるのわすれてたけどいいかんじになってきた。
ムラーカご一行様が先客でした。
アルコール入りビールを飲んでいらっしゃいました。
28.5km、きつねうどん1杯、ビール風清涼飲料水350ml
お昼は外食に出た。
店内はほぼ満席。道中ご夫婦(らしき)自転車乗り3組も。皆天気に誘われて出てきたのだろうか。
あっという間に一週間が過ぎた。
それもその筈、月曜深夜に帰宅し、火水と休暇の消化。木曜出張、金曜泊の出張で土曜の昼頃帰宅。気が緩んだか、風邪気味で日曜の物練もDNS宣言。
TD沖縄レポートも筆が進まない。早めに書き上げないと、完成はいつになるやらかなり怪しい。自身の備忘録のためとは言え、記憶が新鮮な内にに書いておく。
何か簡単にレポートする手段を考えていたら、良いテンプレートを見つけたので早速無断借用して一気に書き上げる。しかし、ほんの1時間20分前後の短いレースを、5時間を越えるレースレポートができるテンプレートで書くのは、どーしたものか。
●結果
・2006.11.12 市民50km、52位/完走358名/エントリー411名
・時間1:22:52.721、平均速度36.2km/h(優勝タイム1:20:18.552から+2:34.16)
●機材
・LOOK KG486(2003Model TDおきなわ4戦目)
・53×39、12-23、Campa Shamal、Vittria Open Corsa EVO-CX+EVO55ブチル-8.5bar
・サイクリングタイム.comのレポート&リザルトはこちらから
●プロローグ
よーは、途中で千切れて集団復帰に失敗。第2集団でゴールと思いきや、両足攣って断念という、たった一行でレポート出来るしよーもない結果。
(短い続きはこちらから)
今年もANAマイレッジでチケット予約。例年に無く仕事で溜まるマイレッジ残高が少なく、提携クレジットカードポイントから少し補填し、二人分を確保する。特典予約開始日に申し込んだが、前日土曜昼頃の便にしか(特典予約の)空きがない。
市民200kmに初出場の松村さんと殆ど同じ時刻に那覇着予定なので、名護まではレンタカーに同乗させて頂くことに。飛行機が遅れた意外ははぼ予定通りで会場に到着する。受付には17:00を少し過ぎていたが誰も居らず終了していることを知らされる。時間外受付という枠があるらしいが、18:00からと執り合ってくれず残念。仕方なく会場をうろうろし時間を潰し受付を済ませホテルに送ってもらう。
一週間前までの練習は、チームメンバーの助けもあって、ほぼイメージ通りにこなし、自分比仕上がりも悪くない。唯一、直前の一週間を完全休養に充ててしまったせいか、木曜から大腿筋肉痛に見舞われる。階段を降りることで筋肉が硬直し痛みとなって暫く痛みが退かない。これは徐々に大きな不安材料になり、本来予定していなかった前夜の試走や、恐らく不安から来る寝不足にも影響した。寝不足は暴風による風音、エアコンのうなり音も影響しただろうが、精神的な不安が最も大きなものだったと思う。
日本の名湯
抜歯後の観察と、消毒のため今朝は9:30から。
経過は良さそうとのこと。早速下の歯列から大掃除開始。
衛生士のお嬢さんが可愛らしくて(実際はマスク取ったお顔は拝見できていませんが)、楽しい。
歯医者は昔から大嫌いだったのに、自分が歳を重ねたせいかも。
身近なところでは同級生や親戚内の開業医も居るし、姪っ子に衛生士は居るし、歳とって歯医者に対する視点が変わったせいかも。
昨日撮ったレントゲン写真で、今後の治療予定について説明を受ける。露出していない右下親知らず1本と、ずっと昔に虫歯治療した左右下奥歯の2本が処置熟考の対象らしく、通院している間に相談しましょうとなった。
軽微な虫歯は大掃除の合間を見て、比較的簡単に終わるらしい。歯周病治療の一環である歯石除去は、麻酔しないと処置できない深いものもあるとのこと。
今日の成果である大量の歯石を見せて頂き、先生と衛生士に感謝して帰宅。
沖縄が終わったら、これ機に行こうと前々から決めていた。
少し前から左上奥歯(正確には親知らず)に時々痛みを感じ、冷たい水などでには沁みる事も増えてきた。ここ5年以上は歯科医に掛かっていないので、そろそろ一通り診断受けて、今出来る治療をやっておくのも悪くないだろう。
初日の今日は、自覚症状のある歯の治療法についてインフォームドコンセント後、抜歯を選択し即体験。
虫歯や歯周病治療を暫く続けよう。今夜は晩酌出来ない。
TD沖縄からの帰宅が午前様、そして翌朝からの仕事はとても無理と予想しての年次計画休暇実行の日。
そして2○回目の結婚記念日。
この記念日は毎年「埼玉県民の日」であって、学校などはすべて休校。そしてTDLは埼玉県民でごった返す特異日。何をするのも億劫で、相方とゆっくり起きだす。
遅めの朝食をとりながらMOVIXで上映予定を検索。すると、県民の日優待でオール1,000円の日であることを知り、未だ沖縄冷めやらぬ体に「涙そうそう」を観に行くことに。
ネットで14:30の席を予約するもガラガラ。折角の1,000円デーなのに??
その心配は杞憂で、現地は過去に例を見ない混雑ぶり。多くが子供や学生。
映画の方は人気キャストで話題にはなっていたが、内容は今ひとつの感が拭えない。唯一、おばぁの平良さんが運命について語るシーンはグッと来た。このシーンでグッと来るのはある程度歳を重ねた世代だけかも。
ところで、今夜の肴は
豆腐蓉、スーチカー、海葡萄、サータアンダギー、ちんすこうと、多くは昨夜国際通りの公設市場のおばぁから土産として持ち帰ったもの。去年より良い物が手に入った島らっきょうは下ごしらえ中であり明日以降のお楽しみ。
今年は最終日だけレンタカーの世話になる。マツダレンタのキャンペーンでロードスターを借りた。
名護ホテル配車、那覇DFS乗り捨て、丸一日で9,000円。本土よりかなり割安だと思う。沖縄ならばコンパクトクラスなら3日借りられる価格でもあるが、2Lクラスということを考えれば納得いく。
MT車を希望したが配車されてきたのは2005.08デビューしたNCでマーブルホワイトの2.0L-6AT最新型。去年のモーターショーで初めて実車を真近に見て触れたやつだ。レンタカーはてっきり前モデルと思っていたのでMT車希望は兎も角、かなり満足。しかも7月登録で走行10,000km以内の新車に近い。
やんばるのワインディングと沖縄道で楽しむ。気が向けばインプレ書くかも。
【GPS情報】
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=1&lat=+26.53843&lon=+127.94897&fm=0
明日はこれでドライブ三昧、そして日々の現実に逆戻りする。
松井明
名護球場前の居酒屋
52位 第2集団のドンケツ2分34秒遅れ。
先頭集団34名、前半風強くタイム延びず。
勝ち時計、1時間20分18秒
今年も無事にね。
今年も、美ら花で。
またも日野レーシングに再会する。
皆元気そうだ。酒のんでる奴いないし。
いよいよ明日になった、6年目の沖縄。
今年は携帯からblogアップする予定。
こちらでも現地情報がアップされる模様です。
腿は昨日より痛くないが、階段はやっぱ辛い。
いくら自転車に乗っていても歩かないって、体に良くないのね、きっと。
年内有給消化を達成する旨、厳しい通達があったので、午後から半バケ。
有給の考え方は欧米流。これはこれで幸せなことと割り切らねば。
昨夜は
「田苑」煮立てをロックで一杯。新酒はロックが美味い。
今夜は
もう一つの黒糖焼酎「ざわわ」の5:5お湯割り一杯。
黒糖焼酎は麹菌を使用することを条件にリキュール類に課税される高い酒税を焼酎と同じにされているらしい。ということはラム酒よりお得?
駅までの10分弱の徒歩で腿バキバキを知る。
この3日、ゆっくり休んだ筈なんだけど。
おっ、席が空いた!
輪行(自転車を荷物として持って、電車やバスなど公共機関を利用して旅すること)の電車運賃が私鉄、JRを含めて無くなって久しいが、自転車を一般の荷物として宅配便などで輸送するのはまだまだ困難が多いことを改めて知らされた。
このニッチなニーズに目を付けて、誰か新手の商売でも始めて欲しいものだ。例えば自転車屋さんで廃棄されるあの「ママチャリダンボールに梱包すること」などルールさえ決めれば、軽いし、ほぼ定形で積載し易いだろうし、場合によっては比較的高価な輸送保険も商売になるかも…
この写真は2001年11月、初めてのTD沖縄に参加しオクマで開梱した時のカット。
この時はとにかく自転車輸送の勝手がわからず、何から何までサイクルハウス石田さんのお世話になって、梱包術を習って、実践して、ANAスカイポーターで発送してもらった。
サドル、バー、前輪、ペダル、前ブレーキキャリパー外して、フォークをステムごと反転してこんな風にママチャリの箱に梱包していた。バイクはCASATI LASER2000だ。
2002年は師匠から下がり受けたLOOK171を2001の経験を忠実に、自宅で自力でやったと思うが、写真が見当たらない。近所の自転車屋さんから箱を貰うのが難しかった。
翌2003年からはLOOK486。
レースはほぼ終日土砂降りだった。ゴール地点で受け取った箱は無残にもブルーシートの上で水溜りに浸かってしまい、ダンボールがぶよぶよ。
ガムテープでそこらじゅう補修して凌いだが復路の輸送が心配だった。
恐らく梱包の術は何も変化が無かったのだろう、写真は2004年もこれとこれしか無い。
確か外周の結束に、PPバンドを使い始めたのは2004かも知れない。これでガムテープを同梱しなくても済むようにしたんだ。PPバンドはお薦めのアイテム。開梱時に切らなければ再使用も可能。
残念ながら2004年は完走ならず、源河まででDNF。これが4度目の80km挑戦の最後となった。
2005年は箱を電動アシストママチャリのにしてみた。
普通のより一回り大きくて、左ペダルとサドル、前輪のみ外し、ステムを緩めて、バークランプを緩めてしゃくっておしまい。後ろスタンド付きで梱包可能。これは早い。
この年は相方を連れて行き、後半はのんびり目に観光した年でもある。
で、2006年の今年。
ANAのスカイポーターが春で終了していて、直前まで泡を食わされた。もちろん容積基準、90kg換算で発送は出来るがその料金が自分のチケット代より高いのでは…
明後日、本当に現地ホテルに到着するかどうか不安一杯の裏技。
箱は出来るだけ控えめに普通のママチャリ箱。重量も15kg未満(ヘルスメータで計ったら本当は少し越えていた!)さて、今のところ何も連絡無いので明日あたりの飛行機には乗ると思うのだが。
昨夜の一杯
芋焼酎(田苑の新酒煮立て)のお湯割り。
6:4で180mlを、豊富な肴でちびちび呑んだ。時間をかけて呑むとそれなりに酔えることに気付いた。
で、今夜の一杯
お気に入り黒糖焼酎、奄美25度をロックアイスを満たしたグラスに一杯。
実質120ml前後か。
沖縄前の3連休。
最終日は連れが釣れず、くじけそうになったが3日連続でコンディションを保ち、自己比そこそこのペースと負荷で短く強く、229km。
連れが居ないと思ったが、同じ日、同じ頃、同じ辺りを走っていた仲間が居たことをあとで知る。
時間とコースは都合で約束できない、約束するほどでもないけど、走らねば、走りたいという面子が少なくなかったようだ。
暫くワインも呑めないだろうと、昨夜はボルドーを空けた。
今夜から晩酌は一杯のみ(と決めた)。
さて、何で一杯やろうかな。
知らないルートを繋いでいたら、何処ぞかの先行ペアはけん。
ヤジマまでお尻借りて、道案内して頂きました。ありがとうございました。
9:30頃、ソロでスタート。
2分ダッシュ+3分レストを何セットか繰り返し、早俣橋の先で左折して南回りルートに出ようと試みたが、どれも失敗。
仕方ないのでそのまま早俣橋のすぐ上流で都幾川を渡り、川沿いに戻る。で道が良くわからなくなって…ヤジマからACRを戻る。
途中モトクロス場イベントを避けるため、エアポート先で対岸へ。上江橋下のゴルフ場を抜け帰還。
65.2km、Ave.26.6km/h
モブログやってみた。
自分の携帯だと写真が回せない。
タイトル入れないと発信者設定の本名がタイトルになっちゃう。
送信者設定がデフォルトで本文に入っちゃう。
63.8km、Ave.26.4km/h、(3名ローテ17km区間32.3km/h、その後ソロ区間32km/h)
第一部 7:00スタート
沖縄まで残すところあと一週間。練習はこの3連休で終了。月曜にはバイクも発送の予定。
今日はちょこっと中強度のチーム練の案内が出たが、市民200kmを終始先頭集団でこなし、ゴールスプリントに繋ぐ兵レベルでの中強度。
沖縄で50kmに出る自分にとって、ここにきてやるべき練習に思えないので、道中だけ皆と走る。
11名程の参加者は、積極的に2班に分けて公道区間での車に配慮、の筈が先頭グループの先行速度が少し甘く、後続が気持ちよく走るには間隔が詰まってしまう。それに気付いた奈良さんが入間大橋先から先頭で松村さんと交代しながらグリグリ上げていく。今日はかなりハエーです。自分は3番手にしがみつくのでかなり一杯。
小湊さんは、この間も男の中の男を演じて、10m後方を単独で着いて来ます。これもある意味スゲーです。自分だったら即切れ必至のポジション。やっぱ楽しちゃいけないんですよね。
大浜、松下さんは僅かなタイミングで一瞬遅れたと思いきや、きっと大浜さんの鬼引きがあったのでしょう、254バイパス交差点に引っ掛かっていたら追い付いてきました。
僅か59分で越辺川サンクスに到着。
後半22km区間のAve.は36km/hにも達していました!沖縄50kmシミュレーションならあのペース走で越生辺りまで行くべきかもですが、これで良いんです。
皆は補給後、物大周回練に突入するので、サンクスから単独帰還。1時間1分と悪くない速度でしたが、往路の速度があったお陰で非常に楽に感じました。
72.2km、往路後半高速区間Ave.36mk/h、復路運動公園までAve.30.3km/h
第2部 12:00スタート
今日も天気が良いので、555調練の申し出が有り、秋が瀬、道満、早瀬、笹目橋、右岸を折り返し、羽根倉橋とゆっくり一周。相方にとって初めてのルートも多く、新鮮だったとか。
道満スプリントの木では屋代さんが、藪の中に落とした時計を探していました。見つかったのでしょうか?
右岸のさくら草橋を渡ったところでは単独の水田さんに出会えました。
水門の下では、数十年ぶりにUコン飛行を見学。今でもやってる方いるんですね。でも地上すれすれはカッコエーです。
29.9km、Ave.19.6km/h
蔦って、紅葉するのがあるんですね。
Recent Comments