11/3:物練と調練
第一部 7:00スタート
沖縄まで残すところあと一週間。練習はこの3連休で終了。月曜にはバイクも発送の予定。
今日はちょこっと中強度のチーム練の案内が出たが、市民200kmを終始先頭集団でこなし、ゴールスプリントに繋ぐ兵レベルでの中強度。
沖縄で50kmに出る自分にとって、ここにきてやるべき練習に思えないので、道中だけ皆と走る。
11名程の参加者は、積極的に2班に分けて公道区間での車に配慮、の筈が先頭グループの先行速度が少し甘く、後続が気持ちよく走るには間隔が詰まってしまう。それに気付いた奈良さんが入間大橋先から先頭で松村さんと交代しながらグリグリ上げていく。今日はかなりハエーです。自分は3番手にしがみつくのでかなり一杯。
小湊さんは、この間も男の中の男を演じて、10m後方を単独で着いて来ます。これもある意味スゲーです。自分だったら即切れ必至のポジション。やっぱ楽しちゃいけないんですよね。
大浜、松下さんは僅かなタイミングで一瞬遅れたと思いきや、きっと大浜さんの鬼引きがあったのでしょう、254バイパス交差点に引っ掛かっていたら追い付いてきました。
僅か59分で越辺川サンクスに到着。
後半22km区間のAve.は36km/hにも達していました!沖縄50kmシミュレーションならあのペース走で越生辺りまで行くべきかもですが、これで良いんです。
皆は補給後、物大周回練に突入するので、サンクスから単独帰還。1時間1分と悪くない速度でしたが、往路の速度があったお陰で非常に楽に感じました。
72.2km、往路後半高速区間Ave.36mk/h、復路運動公園までAve.30.3km/h
第2部 12:00スタート
今日も天気が良いので、555調練の申し出が有り、秋が瀬、道満、早瀬、笹目橋、右岸を折り返し、羽根倉橋とゆっくり一周。相方にとって初めてのルートも多く、新鮮だったとか。
道満スプリントの木では屋代さんが、藪の中に落とした時計を探していました。見つかったのでしょうか?
右岸のさくら草橋を渡ったところでは単独の水田さんに出会えました。
水門の下では、数十年ぶりにUコン飛行を見学。今でもやってる方いるんですね。でも地上すれすれはカッコエーです。
29.9km、Ave.19.6km/h
« 函館の夜 | Main | バーテープ替えた moblog設定してみた »
「02:練習日記」カテゴリの記事
- 5-6月マスターズ練記録(2018.07.01)
- 練習用スパッツ新調(2018.05.11)
- 2-4月マスターズ練記録(2018.05.10)
- マスターズ(2018.01.21)
- 6/10, 6/14 NISEKOにむけて(2017.06.14)
Comments