10/29:555調練ふたたび
早朝からのハイスピード練は、出掛けに路面がまだ濡れていたので日和ってしまう。
その後の天候は急速に回復して、もじもじ君。
その様子が相方に読まれたらしく、久し振りに調練の申し出となる。
調べてみたら6/25以来という。真夏は避け、秋口からは自分の練習が忙しくなったのがこの4ヶ月ブランクの原因と知り、少し反省。
道中、川島町裏道検索しながら進み、今日はあじとみ食堂までとする。
太麺の醤油と塩(いずれも700円)をいただいたが、塩の方が鶏脂?こってり系で、以前より??って感じ。昼時ということもあってか店内は満席でしたが、暫くはご馳走様って感じかな。
調練の方はブランクを感じさせないくらい順調な推移と見えたので、少しポジションをそれらしくなるように微調整。まずは気持ちサドル後部にどかっと座るようにさせる。現在のサドルはフィジィーク・ロンディーネなので前後範囲は長いタイプ。さらに後部のクッションが広めで平らめ。本人曰く、こちらの方が「あそこが痛くならない」そうである。さらに途中でサドル3mm上げ。女性のサドルポジション決めは微妙で難しいです。これと肩甲骨まわりの疲労に慣れれば、長時間ライドはぐっと楽になる筈。帰宅後、3mmサドル後退で次回に備える。
チーム練ばかりしていないで、メンバーの奥方や友人の為の走行会なども企画してみたいなどと思う、静かな秋晴れの昼時をのんびる過ごした。
54.7km、Ave.24.3km/h
« 我家の電力を実測してみた | Main | 練習月報:10月 »
「02:練習日記」カテゴリの記事
- 5-6月マスターズ練記録(2018.07.01)
- 練習用スパッツ新調(2018.05.11)
- 2-4月マスターズ練記録(2018.05.10)
- マスターズ(2018.01.21)
- 6/10, 6/14 NISEKOにむけて(2017.06.14)
>これと肩甲骨まわりの疲労に慣れれば
この論理は、あまりよろしくないかと。
あくまでもこの画像だけ見ると、腕がピンと伸びきっていて、腕だけで支えるフォームになっています。これは、腕も肩も痛くなります。腰などで身体を支えるコツを覚えるまでは、手前で高いハンドル位置でも良いかと思います(格好は悪いかもしれないけど)。
Posted by: さ | 2006.10.30 01:02 PM
アドバイスありがとうございます。色々試してみます。
Posted by: amat | 2006.10.31 09:05 AM