DIYほぼ完成
我家のベランダの奥行きは2段階になっている。リビング側が一般的なサイズで、和室側はそれより広くなっている。
当時はこの奥行きのあるベランダ仕様が流行り始めた頃だが、最近はこれも一般的になっている。リビングにはキッチン、和室を含めて冷暖能力のある購入同時設備オプションで選んだ4kWのエアコンがあるが、これが失敗だった。最大の難点は室外機。奥行きの浅いベランダに室外機を置かれてしまったのだ。工事が簡単なのでそうしたのだろうが、砂時計のネックのようにベランダが左右で分断される結果になって使い勝手が良くなかった。その後、熱帯夜の電気代節約のために和室にも2.2kWエアコンを入れることになり、こちらは本来の室外機置き場であろう場所に設置した訳だが、それで益々先行機の設置位置が気に入らなくなった。
室外機には冷媒やドレン配管があるので一般人には簡単に移動できない。でも気になると放っておけない性分なので、少し真面目に移動を検討してみた。
2号室外機の上方に移動すれば、配管も届きそうだし上手く行くと見積もった。問題は2段積みにする台である。流石にDIYでやる作業で無いので、汎用のスチール台はDIYショップや電気店の店頭売りは無さそうである。ならば、作ってしまいましょうという訳で今回のGWの雨の日を狙う。手元の道具は電動工具のジグソーとドリルドライバーなので2×4材とスレッドでびゅんびゅん組んじゃいます。難易度高いのはベランダの排水傾斜を如何に殺すか。幸い水準器は持っているのでここは現物合わせ。2×4材も精度は今一なのでどうなることやら。また、下の室外機だけを出すこともあるだろうから構造に制約がある。
幸いにして5/2は朝から雨。設計はフリーハンドと電卓で適当に済ませ、防腐加工済90×38×1820材4本と65Lスレッドを1箱。これで2,000円前後。+1,000円でレッドシダー材も買えるが、滅多にぬれる場所ではないのでここは節約。
明日、5/4は6:00スタート個人ペンタスロン(バイク、ゴールは水道山HC+吾妻山ハイク+呑み会+バイク+どっかの駅から輪行帰玉)の予定なので、今日5/3は絶好の自転車日和だが、積極的休養を兼ねてDIYに励むことにした。
で、カットから設置まで約5時間で完成の図。自己採点は80点。減点は材料選びで少し捩れた材料を買ってきてしまったこと。防腐加工は切り口には無効なので、やっぱりレッドシダーにすれば良かったこと。あとはドレン排水を仕上げて完成。
« 御成橋右岸 | Main | 吾妻山 541m »
「01:新ブルブル日記」カテゴリの記事
- 道路地図更新(2019.01.14)
- 2017年の出来事(2017.12.31)
- 35 Yeres Anniversary 珊瑚婚(2017.11.17)
- 2017 グルメフォンド八ヶ岳(2017.10.04)
- 不調(2016.11.27)
« 御成橋右岸 | Main | 吾妻山 541m »
Comments