« March 2005 | Main | May 2005 »

April 2005

2005.04.26

秋田の郷土料理

BanBan
能代駅近くの喫茶店「蛮蛮」。ホテルの紹介もあり、他に店らしい店が無かった。閉店30分前の筈なのに嫌な顔ひとつせずに迎えてもらう。
まず酒を頼む。銘柄は「高清水」がここのハウスブランド。
(写真は結構つまんでしまったあと)
・1合半ありそうなコップになみなみと、受け皿付きで出てきた。
渡辺真知子似のママに、お任せでつまみを頼む。
・かすべ:アカエイのひれの干物を水で戻して、甘辛く煮付けたもの。軟骨の食感が美味い。
・いぶりがっこ:沢庵の燻製
・山芋の千切りのとんぶり和え
・姫筍と昆布の煮物
・わらびのきゃらぶき
・行者にんにくのおひたし
・はたはたひとり鍋

〆て1,700円は超級に安い。喫茶店なのに板前がいた。思いがけず、良い店で腹ごしらえできて大満足。
最後に、領収証をみてまた驚いた。○○真知子さんがオーナーママだった。そういえば店内のBGM(有線?)は初期のフォークソングばかりだったが。

藤店(ふじだな)うどん

FujidanaUdon
以前から気になっていたうどん店「藤店うどん」。
日曜祝日定休、10:00-15:00など我侭も多く、店構えも「ドライブイン(死語)」風でいまいち。場所も渋滞名所に近いので、これまで機会を逸していた。
新潟からの帰路、「大木うどん」を女房にも食べさせようと立ち寄るが、臨時休業。ならば次は、という訳で寄る事にした。
写真は、この店お薦めと謳われている「肉汁うどん」の並盛り800円。
うどん(麺)はなかなか美味しいが、はっきり言って、この汁は最初美味いが、絶対「飽きる」。豚肉とねぎがたっぷりの熱い汁で出されるが、だんだん汁が冷めて不味くなる。
うどんの麺好きな自分としては、ここは絶対普通の盛りうどん400円、600円、800円がお薦めだと思う。400円コースでも普通の盛りなので十分な量。すこし多く食べたければ、1.5盛りの中が良い。
メニューによって盛り方に違いが有り、普通、並、中、大があるようだが、この日は良く理解できなかった。
うどんは「盛り」か「ぶっかけ」に限る。ざるも良いが海苔が麺の美味さをじゃまする。

2005.04.25

佳子おめでとう

DCP_1351
姪っ子の結婚式で当間(あてま)高原リゾートのベルナティオへ。
最近、少々くたびれが見える愛車であるが、高原のひんやりした空気が気持ち良さそうだった。

2005.04.24

櫟庵(くぬぎあん)

Kunugian2
飯能、名栗川河原にある蕎麦屋。店の座敷から川面はこんなに近くです。対岸は天覧山のT字路辺りか。
自転車で立ち寄る場合は「担ぎ」区間がある。車で行っても足腰の不自由な方はアクセスに苦労します。
肝心なお味の方ですが、控えめな(新?)蕎麦の香り、薄黄緑掛かった繊細な二八蕎麦。このエリアでは有名店らしく、お客さんで賑わっている割には、ふつうに美味しい系。食感と茹での塩梅はGOODでした。

赤ワイン:BARWICK WINES

barwick_shiraz_cabernet2000
南西豪パース地域のワイナリー。
シラーズ・カベルネ2000。最近オーストラリアのワインが気になってきた。個人的にはシラーズ・カベルネは当たり外れが多いブレンドだと思っているが、これは良かった。どこで買ったか忘れてしまった。
でかグラスは安物のブルゴーニュタイプだけど、気に入っている。今度でかボルドータイプを買おうと思う。4/21

芋焼酎:埋蔵酒

Maizoushu
既に酒蔵からは姿を消している。黒壱と同時に蔵入りしたので少し分が悪かったが、こちらは伝統的な黒麹の風味。

2005.04.23

4/23:練習日記

150.1km, ave.23.6km/h
チーム練(殿岡、水田、志村、細沼、岡部、杉本)で荒川遡上し、清澄坂超えで亀井ローソンへ。小休止の後、細沼さんと二人でLSD練+麺喰いへ。
西平から刈場坂峠(こんなに急だった??)を登り、りんどう茶屋で小休止。今日は快晴で空気が冷たく、過去最高級の眺望。遠く栃木佐野方面の山並みまで見え、少し感激。
正丸までややガレた道を下り、299号の手前から正丸峠へトラバース。伊豆ヶ岳の切通しから山伏峠に抜け、名栗では強風向かい風の長い下りを飯能まで下る。川原にあるクヌギ庵で蕎麦をいただき、入間川CRで戻る。
まだ斜度が上がると上手くペダリングできていない。39×21以下で登れる斜度なら結構良い感じなのだが。

Kabasaka_818m

Kabasaka2

Kunugian

Seiro700Yen

2005.04.19

芋焼酎「黒壱」

Kuroichi
暫く前に買ってもらった、萬世酒造の「黒壱」。先ほど完飲しました。黒麹でも柔らかな味わいで美味い。
すっかり春めいて、先週は今シーズン初の脚出しで乗れたけど、まだまだ芋が恋しい季節だ。

2005.04.17

4/17:練習日記

Sojyo1
久し振りに佐々木さんが荒川集合ポイントまでやってくるという。ここのところ業爆気味で大変そうだ。
写真後ろから、自分、奈良(赤ウォーマー)、殿岡、佐々木(初代物ジャー)、水田(白)、米谷(物ジャー)。
まずはビールならぬ、物見山へということで遡上開始。
昨日のお山行きが響いているのだろう、足が重いし心拍も上がらない。進む内に少しは回復してきたが、ここは無理をせず、高坂で隊と別れてソロで407号を北上し、熊谷ドーム?へ向かう。この日は末息子がソフトテニスの試合で、Myボルボも来ている。ここで合流し応援の後、車で帰還することにしていた。

53.9km、ave27.2km/h

2005.04.16

4/16:練習日記

SadamineUzu2
朝6:45某所に集合して、チーム練の遡上隊に乗る。大東大坂前から清澄GC方面へ北に逸れ、初めてのルート。
清澄坂手前で隊と別れ、宇津さんと小川-落合-白石バス停-定峰峠-白石峠-西平と定番のルートをゆっくり。最近登りに違和感があり、登り方を忘れてしまっていたようなので、ペダリングを意識しながら長めの登りを走ってみた。バス停から白石ピークまで、39×19で走破し、少し好調時の感覚を戻せたかも。
Azitomi_Sho_hosomen

帰路「あじとみ食堂」で塩ラーメン細麺を食べる。確かに美味いラーメンだが、どうしても食べたくなるような種類のものではなかったかも。

133.3km ave24.2km/ h

モルフェス

Morpheus
比較的近所に2月に新規開店したスポーツバイクファクトリー北浦和スズキを覗きに行く。
店長らしき人の応対は気持ち良かったし、奥様らしい経理部長さんも感じが宜しい。
この手の店の接客は常々難しいと思う。ある程度の知識がある(かもしれない)お客さんなら自由にさせた方が良いだろうが、初めてさんを無視してはいけない。いずれにせよあまり付き纏わずに上手く会話できないと店として嫌われてしまう。
そんな感じであったので相談してみた。
男「エルゴレバーに合って、リーチの短いバーを探しているんですけど」
店長「それでしたら、3Tのモルフェスはいかがですか」
男「良さそうですね。もじもじ・・・・9,500円」
しばらくして、ガラスケースの前で
店長「こちらのビオモルフェは最高ですけどね」
男「ひぇー、45,000ですかぁ、即決は難しいな」(本当はその位するのは知ってるし、持ち合わせも無い)

結果、モルフェスとデダのカーボン調シルバー色バーテープを買って、ビアンキのままちゃり(40,000円弱)を物欲しそうに見て帰った。Morpheus2

2005.04.11

コトー・ドュ・レイヨン ドメーヌ・トシェ1984

1984coteaux_du_layon
ドメーヌ・トゥシェ (Domaine touchais)
息子の「結婚祝い」にと、チームメートから贈られた第2弾。なっ、なんと貴腐ワインでした。驚きです、本当に美味いです。普段は赤ボルドーを好む男も、息子夫婦もこれには脱帽です。贈ってくれた仲間に感謝です!

この晩(4/8)は家族揃って、息子の「就職祝い(4/1)」次男の「入学祝い(4/4)」を兼ねて、楽しく過ごした。

Continue reading "コトー・ドュ・レイヨン ドメーヌ・トシェ1984" »

2005.04.09

4/9:チーム練

050409DOG
サイクルハウスMIKAMIのロードトレーニングにチームでお邪魔する。いわゆるチーム出稽古みたいなもので、過去にもメンバー有志で参加させて頂いているが、男には初体験。大半が「馬鹿っ早や」なメンバーで、1周目だけは何とか集団内にいられたが、早くも2周目のため池坂で「いち切れ」しておしまい。男は6週目のため池坂で、異次元の速さの先頭集団にラップされ、7周回で終えた、ジャンジャン。
写真は某周回コースのSG地点でお留守番していた、ミニチュアダックス君(さんかも?肖像権はわんこにあります)
さて自分、全体的なパフォーマンスは徐々に上がってきている実感はあるが、依然として全然登れない。取り敢えず平地系レースだけにエントリーしているが、陸前や沖縄を楽しむ為には根本的な対策が必要。そろそろ(加齢を考慮して)登坂技術でカバーしないと。登坂時に使う足筋の部位を変えていかないと駄目らしい。
水路沿いの公園が大混雑の「荒川総合運動公園通り」を、この日良い仕事をしたアシスト志村と、エース殿岡と帰路に着く。
122.7km, ave27.7km/h

おまけの情報志村のパンク@治水橋東縁

2005.04.08

花見の後は蕎麦だな

Gashouan1
練習の帰路、与野高校近くの「我掌庵」に寄る。予てより気になっていた蕎麦屋だ。普通の家っぽいんで、看板が無いと蕎麦屋とわからない。
まずは
せいろ(大盛り)で味試し・・・・美味い!何度か足を運んで色々食べてみよう。
Gashouan2

4/8:練習というか花見だな

CherryLook486
久し振りに、元気な状態で有給をとった。
61.7km, ave22.5km/h

根競べ

法王選出会議は「コンクラーベ」と呼ばれる。
イラクの大統領に「タラバニ」氏が選出された。

新聞や吊り広告で見かけると、正直「根競べ」や「タラバガニ」を連想してしまう日本人は少なくないと思う。

2005.04.03

練習日記:4/3チームラン

050403_0917-1参加者は、奈良、殿岡、水田、兼古、岡部、松井の6名。さら足は自分と岡部さんだけ?で、他の面々は昨日激しく走ってますんで今日は平和に終わる筈。今日のメニューを相談するも皆決定打はなく「取り敢えず生ビール」状態で「取り敢えず物駐へ」で意見一致。
天気予報は外れ、自転車日和の中、風も殆ど無いので快速流しペースで。ストレスの無い先頭交代は美しく楽しい。所要時間は1時間2分前後だったので結構な快速だが、集団と風が無いのでこんな感じなのかも。
写真はこの日の第2目的地で男に先着され悔しがる奴・・・

Continue reading "練習日記:4/3チームラン" »

2005.04.02

デ・ボルトリ 2003シラーズ・カベルネ

Wine_dB_2003ShirazCabernet
この値段(1,000未満)でこの味(しっかり香りよく)はあまり無い。デ・ボルトリ(豪州ヤラ・ヴァレイ)のワインはもう少し高いのも買ってみようと思う。
男の酒蔵に居た時間、約2時間。

寝坊すけ

050401You昨夜は同僚と一杯飲んで帰宅した。
自転車練を週末の日課にするようになってから、外で呑む機会をすっかり減らしてしまった。特に皆が好む金曜の晩は男にとっては土日の練習にむけて大事な晩なので尚更だ。
いつものように寝る前に、翌朝の起きる時間を「意識」してから床についたのだが、目覚ましは掛けなかった。大概は鳴る前に目を覚ますので大丈夫と思った。
すっかり寝坊してしまい、何と起きたのは9時少し前。7時半の集合だったので、チーム練に参加の皆は某周回コースをすでに走り始めている時間だ。

その後は珍しくだらだらと過ごしてしまい、昼過ぎになって4人になった家族でイオン与野へ。宏太の入学式のため靴とパンツを買い、食材と酒を買ってくる。
お気に入りの輸入食材「カルディー」で、特売のローズヒップティーを購入。ビタミンCをたくさん補給できるらしい。

練習日記:2005年3月

3月の走行距離は、283km。1Q累計  843km
相変わらず少ないね。そもそも練習になってるかどうかも怪しい昨今。

2月の走行距離は、235km。1-2月累計560km
1月の走行距離は、325km。

« March 2005 | Main | May 2005 »