練習日記:3/26荒川上流側の橋たち
JCRC第1戦のこの日はチーム練はなし。殿岡さんと走るつもりが、ちょっとした時間の勘違いで空振りに終わる。
ならば、昨今諸般の事情で実質休止中だったロード練再開を祝って、ソロで走る。
気温も低くなく、いつもの北風もそれ程でも無く、良い季節になりつつある。花粉は依然相当のものだが、男は内服薬が効き始めているのか、目の痒み以外は手鼻が上手ならば我慢できる範囲だ。
今日の荒川峠の平均斜度は2-3%。無理をしない程度に滑らかなペダリングを意識して進む。途中、吉見-鴻巣を結ぶ「御成橋」の西縁ではCR迂回工事中で行く手を阻まれるが、ここではシクロクロスよろしく、バラス道を降りずに進む。だらだら乗ると飽きるので、この日は5分間MAX90%HRを維持するインターバルを取り入れあっというまに大芦橋。対岸は吹上町だ。
ここからは河口に向かって追い風基調になるので、ここでもインターバルを織り交ぜ、荒川に架かる橋を記録しながら下る。
大芦橋のすぐ下流の「吉見橋」但し、支流の和田吉野川だけに掛かるので、番外。橋脚は雰囲気あるが、実はコンクリート製。
さらに下って「水管橋」。美しいアーチを描き上流側では一番派手。但し名の如く、おそらく水道管用の橋。
すぐ下った所に68kmマーカーがある。マーカー標識には右下に見えるように必ず距離が打刻された石杭がある。
吉見運動公園の所で「糠田橋」の西縁をくぐる。この辺り、荒川は東の方向に逸れているので橋脚はずっと右手側になり、見えない。公園事務所にはトイレもあり、小休止出来るが、硬派の時はあまり寄らない。
CRと西縁で交差する「御成橋」。ここでも橋脚は、1km以上東方になり、見えない。年度末なのか、どーでも良い金の掛かりそうな工事をしている。CRの舗装だけはウィークデーに済ませなさい。
暫くCRは、荒川が見えないまま進むが、吉見町では有名な桜の名所「桜堤公園」を縦断する。桜の季節は走行は出来ないかも。桜のトンネル下流側出口で交差する道路にも「荒井橋」が架かるが、CRからは全く見えないので写真は省略。
次の区間、橋は暫く無い。やがて桶川に渡る「太郎右衛門橋」
「入間大橋」はCRの西側で、下は当然入間川。
連なって「開平橋」はCRの東側で荒川に架かる。
大宮国際CCの真中土手上をCRは進む。これまでゴルファーに打ち込まれたことは無いが、本当に大丈夫?
上流から見た国道16号の「上江橋」。本当は「新上江橋」で、古い橋は数年前に壊され、どこかでレンガ作りの橋脚だけ保存されている(筈)。
アン・モータースクールの先に見えるのが「治水橋」。渡った先は上福岡市。このすぐ下流に我らチームの集合場所がある。さらに下流に「羽根倉橋」があり、国土交通省が管理する荒川CRの基点、JR北浦和駅前へと続く。
(注)光の都合で、多くの写真が下流側から見たものになっています。
« 散財6,240円 | Main | 練習日記:3/27チーム練 »
「02:練習日記」カテゴリの記事
- 5-6月マスターズ練記録(2018.07.01)
- 練習用スパッツ新調(2018.05.11)
- 2-4月マスターズ練記録(2018.05.10)
- マスターズ(2018.01.21)
- 6/10, 6/14 NISEKOにむけて(2017.06.14)
本日私も大芦橋から先の写真をいくつか撮ってきました。整理して近日中に公開します。
Posted by: ひゅ~ず | 2005.03.27 06:28 PM
ここより上流の右岸は良く知りませんので期待してます。今年は近場のどこかで「花見」しましょ。
Posted by: amat | 2005.03.28 10:15 PM
意外と整理、執筆などが大変なことに気付きました。今回のはアップするけど、途中で挫折間違いなしです。
花見もいいけど、Kariさん、Kazzさん歓迎で39×18メンバーでの飲み会をしたいですね。
Posted by: ひゅ~ず | 2005.03.29 02:03 PM
なるしま案内がてら、ここで呑もう!
39×18メンバーってワールドワイドになっちゃってますが…
http://amat.cocolog-nifty.com/amat/2005/02/post_23.html
Posted by: amat | 2005.03.29 08:37 PM
場所はどこでもOKですが、なるしま移転後一回も行っていないので大歓迎です。
荒川自転車道のプロトタイプを作っています。はっきり言って時間かかります。この時間があれば読書や音楽鑑賞に使ったほうがと、悩むところです。あまり義務的になると続かないので、ゆっくりやっていきます。
http://huzu2.cocolog-nifty.com/arakawa/
Posted by: ひゅ~ず | 2005.03.29 11:12 PM