5/30 新周回連コース探索その2
チーム物見山では、ほぼ毎週末にチーム連が行われる。
チーム名の由来でもある東松山市高坂の「物見山」周回(物見山山頂と平和資料館下の物見山公園は東松山市だが、コースの大半は鳩山町)をホームコースとするが、昨年の5月以降そこでの周回連はめっきり減った。
減らした理由は、コースに隣接する住民の方々との摩擦を低減したいから。コースは公道であるので、道交法を守りさえすれば法的な強制力は無いが、地域住民の生活道路でもある。ましてやそのコースを頻繁に利用する他チームや自転車愛好者(尤もサイクリングには不向きなコースではあるが)にも良く知られたところである。
「チーム物見山」を名乗る以上、地域との摩擦の芽があれば他チームと連携し積極的に摘む努力を惜しんではいけないと思うが、そこまでは到底到っていないとの判断で、暫くは無神経な逆撫では慎もうということである。もちろん我がチームは暴走行為は厳禁としているので、見る人が見れば節度ある大人の練習風景の筈であるが、集団の規模も10名を超えることもあり、速度も出ているので一般の方には脅威に映っても不思議ではない。
以前は、この定番周回コースが練習に最適であると信じて疑わなかったのであるが、練習場所を移動するとそれはそれで新しい発見がある。その後よく周回連に使用する某コースにも一部に住居域があるし、そちらも他チームにも利用されていることもあり、継続して利用するのも良くない。ジプシーのようではあるが周回コースを幾つか設定し、転戦を重ねるしかない。決して逃げ回っている訳では無いので誤解無用。
前置きが長くなったが、3本目のコース案は5/10に探索済みであったが、今一しっくりこない面があり、改めて試走することにした。
成果はあった。ターゲットにしている小さな峠を含め2本目の候補を見つけた。詳細はチーム外には公開できないが、今度皆で試走予定だ。
モチベーションは依然低下傾向だが、データからは調子は悪くない。
往路:1時間3分、平均HR=131(流しモードだが追い風なので速い)
復路:1時間10分、平均HR=134(向かい風で筋連モード。川島ローソン補給休憩除く)
Recent Comments